オウンドメディアのコンサルティングを依頼するメリット・デメリット
最終更新日:2024年02月21日
この記事では、オウンドメディアをコンサルティングに依頼する際のメリットやデメリットを考えながら、コンサルティング会社がしてくれること、良いコンサルティング会社の選び方のポイントについて解説していきます。
コンサルティングを依頼すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
また、ユーザー視点でニーズの高いコンテンツを盛り込んだ全研本社が手掛けるオウンドメディアの一種、「ブランディングメディア」というメディア施策についても紹介します。
先にブランディングメディアについて知りたい方は、下記ボタンよりご覧ください。
ブラディングメディア
について先に読む
「オウンドメディアをうまく運用していきたいけれど、具体的に何から手を付ければよいのかわからない」
このようなお悩みを抱えている中小企業の担当者が意外に多く、Zenkenでもご相談の件数が増えてきています。
Web制作やWebマーケティング専門会社やWeb制作部署を持つ大企業でもない限り、ほとんどの企業がオウンドメディアの運営知識やノウハウを持っていないというのが実情のようです。
であるならば、思い切って自社のオウンドメディアをプロのコンサルティングに依頼するという手もあります。
キャククルが手がけるオウンドメディアとは?
120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。
オウンドメディアのコンサルティングを依頼する必要性とは
オウンドメディアで見込み客を増やしていそうな競合他社を見ていると、焦りや不安を感じてしまうかもしれません。
かと言って、とりあえずホームページやブログ以外に「オウンドメディアと呼ばれるサイト」を立ち上げるだけでは、思ったような成果を上げるのは難しいのも事実です。
もちろん、ホームページやブログ、SNSなどもオウンドメディアなので、それらを地道に社員が運用していくのもひとつの選択肢ですが、オウンドメディアで売上アップや認知度向上を目指すのであれば、話は変わります。
オウンドメディアで成功するには専門知識が必要に
ひと昔前のWeb戦略では、コンテンツの内容を増やして充実させる、つまり記事を作れば作るほどアクセス数は伸びました。
しかし、Googleなどの検索エンジンがよりユーザーの検索意図に沿った順位決定をするように進化し続けているため、オウンドメディアが評価を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要が出てきています。
代表的なものは、コンテンツの権威性や信ぴょう性、更新性など質の高いコンテンツの提供です。検索しているユーザーのニーズにどれだけ応えられているか、役立っているかという点で評価されないと、上位表示を維持できなくなっています。
このような専門スキルを要する業務は、できればWebマーケティングのコンサルティング会社などのアドバイスを受けるか、運用を外部委託するなどしてスキルを仕入れ、社内育成につなげていくのが理想です。
すでにオウンドメディアを運用している企業であれば、専門会社にコンサルティングを依頼することによって、戦略設計が正しいか、SEOやSNSなどメディア周りとの連携や戦略が上手くできているかなど、プロの目線から見たアドバイスをもらうことができます。
これからオウンドメディアを立ち上げたいと考えている企業なら、戦略設計のサポートのほかに、サイト制作や内部のコンテンツ制作まで一手に引き受けてくれるコンサルティングに依頼すると良いでしょう。
オウンドメディアをコンサルティングに依頼すべきかどうかは、会社が掲げる目標の高さやメディアの運用状況によって異なります。
- 認知度を高めたい
- 見込み客を獲得したい
- 見込み客を育てて成約につなげたい
- リピート率や客単価を高めたい
- 運用を任せてリソース不足を解消したい
- ブランディングを向上したい(顧客ロイヤルティ)
オウンドメディア制作・運用によって、これらの課題を解決できる可能性があります。
自社の今抱えている最大の課題は何か、目的を整理することからはじめてみてください。
オウンドメディアのコンサルティングを受けるメリット
それではここで、オウンドメディアのコンサルティングを受けるメリットについて整理しておきます。
高品質なコンテンツを定期的に更新できる
オウンドメディアで継続的に集客につなげるためには、質の高いコンテンツを定期的に更新していく必要があります。
高品質なコンテンツを公開することで、設計時に決めたキーワードで検索結果画面の上位に表示されるか、SNSなどで拡散しやすくなるかなどが決まります。
コンサルティングへの依頼によって、社員に負荷を強いることなく、質の高いコンテンツをスケジュール通りに定期的に更新できるため、日々オウンドメディアを成長させることが可能です。
プロの視点で全体的な戦略を立てられる
オウンドメディア内のコンテンツを多くの人に読んでもらうには、プロの視点での戦略設計が必要です。
経験豊富なプロのコンサルティングに任せることで、競合にはない自社の強みをユーザーにわかりやすく伝えるオウンドメディアの戦略設計ができます。
また、第三者目線で自社の強みを把握するだけでなく、競合他社の特徴を分析しながら、コンテンツを発信すべき最適なターゲットや自社の立ち位置である「ポジション」を明確にできます。
最適な市場でユーザーに求められるコンテンツを発信できるかどうかは、オウンドメディアが成功するか否かを決めるうえで重要な指標です。戦略の基盤をプロに依頼できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
社内のリソースを削減できる
オウンドメディアは制作して立ち上げるだけでなく、継続的な運営や運用によって目標を達成する必要があります。
また、オウンドメディアで成果を上げるためには、コンテンツの企画や制作だけでなく分析や改善も重要で、PDCAを回しながらの運用が求められます。
そのためオウンドメディアを内製化すると、分析・企画・コンテンツ作成・実装などに手間や人手を要します。
内製化のために新たな人材育成や経験者の採用などにコストをかけるよりも、経験豊富なコンサルタントに任せたほうが少ない負担で済むのです。
人手不足の解消や経費削減の課題を抱えているなら、人材とコスト、手間といったリソースを軽減できるコンサルティング会社への依頼がおすすめです。
キャククルが手がけるオウンドメディアとは?
120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。
オウンドメディアのコンサルティングを受けるデメリット
オウンドメディアのコンサル依頼では、メリットを享受するだけではなく、デメリットもあります。
運用のための費用がかかる
オウンドメディアのコンサルティング費用は運用を任せる範囲によって異なりますが、目安として毎月10万円程度がミニマムで必要になり、運用維持には一定のコストがかかります。
設計・戦略も含め、大規模なサイトの立ち上げからの依頼となると、数十万から数百万円以上の費用がかかる場合もあります。
自社で内製化するよりも当然コストはかかりますが、緻密な戦略設計ができるプロに任せるのですから、オウンドメディアの目的とコンサルティング費用を相対的に考えて、自社の利益が高まる範囲で依頼するようにしましょう。
社員のスキルアップやナレッジ蓄積がしにくい
オウンドメディアのサイト設計やデザイン、戦略設計、キーワード選定、分析改善など、制作から運用までのすべてをコンサルティングに依頼すれば、社内のリソースに負荷がかからず、楽であることは確かです。
しかし、設計・制作の知識や運用ノウハウといった、オウンドメディアを立ち上げて運用するまでのナレッジが社内に残りにくくなります。
コンサルタントに依頼する場合は、専門知識やノウハウを積極的に共有してくれるような会社に頼むのがおすすめです。
制作や運用を任せながら社内にナレッジを蓄積できるよう、コンサルティング会社と担当者がパートナーとなり、一緒に運用をすすめる工夫をしていきましょう。
コンサル会社に専門知識がない場合もあり得る
Webコンサルティングはオウンドメディアのサイト設計や戦略設計の知識には長けていますが、それぞれの会社の持つ製品やサービス、技術など知識は持ち合わせていません。
専門知識がないため、記事作成を依頼しても期待通りのレベルで記事が上がってくる保証はありません。場合によっては、まったく使えないページに仕上がってくる可能性もあります。
基本的な部分はコンサルティング会社に作成してもらい、専門分野を含むコンテンツにはチェックを通し、適宜修正対応するなどの工夫が必要です。
コンサル会社が自社の業界にくわしいか、依頼するライターが専門知識を有しているのが理想です。
また、どうしても専門分野において多くの知識が必要なサイトに設計する場合は、制作前に知識を共有したりアドバイスしたりする時間を作りましょう。
コンサルティング会社が対応してくれること
依頼を検討しているコンサルティング会社がどこまで対応できるかを、事前に把握しておきましょう。
コンサルティングの種類によっては「オウンドメディアの運用をすすめる」だけの会社もあるので、専門的なノウハウを持っているかどうかのチェックが大切です。
また、オウンドメディア運用に携わるコンサルティング会社であっても対応できる範囲が異なりますので、契約する前にカバーしてくれる業務内容や目標達成の指標、解約の条件なども確認しておきましょう。
これからオウンドメディアを立ち上げる企業も運用を見直したい企業も、きめ細やかなフォロー体制やレポーティング、目標に届かない場合の改善方法など、コンサル会社の運用体制や姿勢が明確な会社を選ぶようにしてください。
コンサルティング会社がしてくれる業務のうち、代表的なものを挙げておきます。
戦略設計
何のためにオウンドメディアを立ち上げるのか、会社の目的や目標を整理しながら戦略を設計してくれます。
また、商品・サービスを売り出すべきターゲットの設定や市場の見直し、キーワード設定など、戦略を設計するうえでは客観的な視点を入れながら、最終的にオウンドメディアに落とし込んでくれます。
オウンドメディア運用の成果としてどのような項目を目標にすべきかを共有してもらい、自社担当者と連携してKGIやKPIを設定してくれます。
コンサルタントに都度アドバイスをもらいながら、正しい戦略を立てていくことができます。
オウンドメディアの立ち上げ
戦略設計ができたら、実際にWeb上にオウンドメディアを立ち上げる作業をしてくれます。Webコンサル専門の会社であれば、制作に必要なデザイン設計やプログラミングなど、すべて一貫して任せられます。
会社によっては「デザインはこの会社」「コンテンツ制作はこの会社」「プログラミングやシステム構築はここ」というように、外部のサービスをつないでメディアを立ち上げることもあります。
どちらがやりやすいかはサイトの規模やかけられるコスト、理想とするメディア像によっても異なるため、制作までの流れを知り、納得のいく形で立ち上がるようしっかりと見届けましょう。
コンテンツの作成
オウンドメディアの大枠ができたら、多くの人に読んでもらうため質の高いコンテンツ作成が必要です。ここができていないと、いくら大規模なオウンドメディアを立ち上げても集客や成果にはつながりません。
戦略設計でもあったように、ターゲットとなるユーザーを集めるためのキーワード選定や検索意図を考えたコンテンツづくりが重要です。
コンサルティング会社の中には、コンテンツの作成まで請け負ってくれるところもあります。
高品質かつスピーディーにコンテンツを作成できる会社へ依頼するようにしましょう。
分析と改善
完璧に作り込んだと思って発信したオウンドメディアのコンテンツも、いざ公開してみるとユーザーからの反響がなく、期待外れの結果になる場合も多々あります。
そのようなときには、コンテンツの改善や問い合わせ導線などの修正が必要です。セッション数やページ滞在時間、CV数など、ユーザーの反応を分析することによって改善すべき点がわかります。
Webサイトの運用改善は、Googleアナリティクスなどのツールを用いれば誰にでも確認できますが、さまざまな分析ツールを駆使して数値を確認し、適切な改善策を見出すためには専門的な知識が必要です。
コンサルティングへの依頼によって専門的な分析・改善ができ、成果につながっていくと考えられます。
キャククルが手がけるオウンドメディアとは?
120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。
コンサルティング会社の選び方
オウンドメディアのコンサルを依頼する場合、どのような基準でコンサルティング会社を選べばよいかについても、まとめておきます。
コンサル会社のこれまでの実績を確認する
コンサルティング会社の規模が大きくても、自社の業界に特化した実績があるとは限りません。
またオウンドメディアにもさまざまなタイプがあるため、自社が立ち上げたいオウンドメディアに近い事例があるかを確認しましょう。同じ業界の他社の実績を調べてみるのもひとつの手です。
立ち上げからどのくらいの期間を運用して、どのような結果になったかを説明してもらえるとベスト。うまくいった事例しか紹介しないのが常ですが、先方の誠意を見るいい機会なので、少し食い下がって質問してみましょう。
成果を上げるための具体的なアプローチ手法について、細かく説明してくれるコンサルティング会社だと信頼できると言えます。
コンサル会社の得意分野を見極める
ひと口にオウンドメディアのコンサルティングと言っても、SEO戦略に強い、集客支援に強い、内製化サポートに強いなど、会社によって得意分野が異なります。
オウンドメディアの立ち上げまでが得意な制作会社寄りの会社もあれば、SEO戦略やデータ分析に基づいた運用解析に長けた会社もあります。
コンサル会社の得意分野を見極められるだけの材料を獲得して、自社の課題や目的に沿った分野に強いコンサルティング会社を選ぶようにしてください。
得意分野で選べないようであれば、担当するコンサルタントの対応力や相性で決めるのもひとつの手です。
自社の要望に応えようと、こまめにコミュニケーションを取って話を聞いてくれる、いつも丁寧で迅速に対応してくれるなど、どんな人が担当するかを確認しておきましょう。
料金に見合ったサポート内容か
コンサルティング会社によって、サポートする範囲やプラン内容が異なります。どこからどこまでやってくれるのかを確認して、料金に見合っているかを確認しましょう。
インターネット上でコンサル会社の比較をしているサイトなども確認して、できれば複数コンサル会社の相見積もりをとって検討するようにしてください。
おいしいキャッチフレーズや大手の実績だけに踊らされることなく、自社が欲しいサポートと費用対効果を照らし合わせて、目的を明確にしておくと、最終的な判断がしやすくなるはずです。
コンサルティング会社は頼もしいパートナー
コンサルティング会社へのオウンドメディア制作・運用依頼は、コストはかかりますが、Webマーケティングの視点から会社の成長戦略を考えてくれる頼もしいパートナーです。
ある程度まとまった費用はかかりますが、社員のスキルアップやリテラシーの獲得、さらに事業計画や営業戦略への反映など、会社の経営にも大きな影響を及ぼす存在です。
依頼の前には、オウンドメディアを制作する目的や現状の課題などを明確にしておき、自社の要望として伝えるようにしましょう。
コンサルティング会社からの返答や戦略提案の精度が上がり、スムーズに進みやすくなります。こうしたコミュニケーションの積み重ねが成功をたぐり寄せるのです。
また、オウンドメディアを継続することでコンテンツ量も増え続けるため、中長期的な視点で見れば、会社の資産としても武器としても、有効なツールにもなります。
キャククルが手がけるオウンドメディアとは?
120業界・8,000サイト以上の実績があるキャククルのオウンドメディア。
認知度向上、他社との差別化、従来と異なるターゲットにアプローチしたいなど、様々な目的で制作することができます。詳しくは以下のページでご確認ください。
コンサル+オウンドメディア制作と運用ならZenkenへ
キャククルを運営するZenkenでは、クライアント企業ならではの強みを徹底分析し、それに基づいた集客支援・マーケティング戦略の提案を得意としています。
オウンドメディアの制作に関しても、戦略設計からコンテンツ制作・編集・デザイン、そしてメディア公開後の運用まで対応し、クライアント企業とタッグを組んで成果を追求していきます。
これまでに120業種以上のメディア制作および運用を行なってきたZenkenが中小企業のブランド力向上にご提案しているのが、「ブランディングメディア」というメディア戦略です。
ブランディング目的のオウンドメディア「ブランディングメディア」
企業や製品などのブランド力向上や、特定領域で「この製品であればA社に聞いてみよう」と第一想起される会社になるために導入する施策がこのブランディングメディアです。
ブランディングメディアとは
ブランディングメディアはオウンドメディアの一種ではありますが、オウンドメディアの中でもブランディングを行うことに特化した、中長期型のWeb戦略です。
比較サイトやリスティング広告などのような即効性を狙うのではなく、企業の評価や認知度上げていくために導入する場合が多い施策です。
ブランディングメディアのメリット
自社の広告を全面に押し出すのではなく、ユーザーが頭の中で悩んでいることを専門家の視点で情報発信して解決もしくは提案し、自社の認知度浸透と自社のファンを育てたれるところが最大のメリットです。
ユーザーファーストの立ち位置で、専門家や知見のある企業が発信する信頼性の高いコンテンツはSEOでも評価され上位表示されやすいという特徴もあります。
中小企業の製品やサービスの場合、どうしても露出度や認知度の面で大手企業に劣ります。後発企業の場合は先発企業との差別化に苦労しますが、ブランディングさえうまくいけば、大手にも先発企業にも勝てる可能性があります。
一般消費者向けだけでなく、BtoB向けにも高いブランディング効果を発揮することができ、企業に対して自社ブランドの認知度向上が期待できます。
ブランディングメディアは製品やサービスの販促目的ではなく、あくまで消費者や顧客の視点・視座でサイトを構築し、自社ブランディングを盤石なものにするため、世界観やストーリーを伝えることに重点を置いて制作・運用されます。
経理理念や経営戦略とマーケティング戦略に求められる一貫性をアピールする場としても、中小企業の経営者に導入を検討いただきたいのが、このブランディングメディアです。
貴社が専門家として中立に解説するメディアを立ち上げることでユーザーの疑問を一掃し、「〇〇〇のことはこの会社に相談してみよう」というイメージを抱いてもらえるように、顧客を育てていくのがブランディングメディアの役割です。
Zenkenが作るブランディングメディア事例
ここで、Zenkenが手掛けるブランディングメディアの事例として、下記2サイトを紹介させていただきます。
防音室をつくりたいと考えて検索しているユーザーに向け、営業するのではなくさまざまなシーンごとに専門家としてアドバイスをしています。
売らんかなの立ち位置では広告として敬遠されますが、ユーザー心理としては「ここまで説明してくれているこの会社に、一度相談してみようか」という気持ちになるはずです。
実際、公開してからあまり時間が経過していないにもかかわらず、問い合わせからの成約といった成果が出始めているブランディングメディアです。
現役の設計士6名が、それぞれ設計にこだわったポイントについて解説。ユーザーが自分好みの注文住宅を13のタイプから選べるような構成となっているため、画像を見ながら「こういう家が建てたい!」と具体的なイメージが描けるようなブランディングメディアになっています。
この2例のほかにもさまざまな業界、消費者向けからBtoB向けまで多くのブランディングメディアを提供しています。
ブランディングメディアの構築方法などくわしい内容を資料にまとめてありますので、下記ボタンよりダウンロードいただき、ぜひお読みください。
【無料】ブランディングメディアの
資料をいますぐダウンロード!
ディレクター、デザイナー、アナリスト、ライターなど、それぞれ専門担当を置いてひとつのチームを組み、メディア制作にあたっています。
貴社がオウンドメディアを通じて伝えたい、メッセージや強み・価値など、そして何より課題や目標などをお聞かせいただければ、最適なマーケティングプランをご提案させていただきます。
下記フォームよりお問い合わせいただければ、オンライン商談の設定も可能です。
オウンドメディアの制作・運用
についてZenkenに相談してみるZenkenのオウンドメディア
「ブランディングメディア」とは?