A-worker (エーワーカー)の広告掲載費用と評判まとめ

A-worker (エーワーカー)の広告掲載費用と評判まとめ
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

建築設計者の求人広告を掲載できるA-worker (エーワーカー)。ここでは、求人サイトのA-worker (エーワーカー)の特徴と、広告掲載のメリットを紹介しています。A-worker (エーワーカー)へ求人広告掲載を検討の際は、ぜひご愛読ください。

求職者へ自社の強みを伝える!
採用ポジショニングメディアを
詳しく見る

A-worker (エーワーカー)の特徴

A-workerキャプチャ
引用元:A-worker公式サイト(https://a-worker.com/)

A-workerは、建築設計者の求人広告を掲載できるサイトです。登録者のうち81%の求職者は実務経験があり、85%の求職者が建築系の学校を卒業しています。また、若い人材の登録が多く、登録者の半数が30歳以下のため、長期雇用できる人材を探しているときに重宝できるでしょう。

A-worker (エーワーカー)の広告掲載費用

A-workerキャプチャ

  • フリープラン:表示順位下位・アドバイスなし/30日間0円
  •  ベーシックプラン:表示順位上位・アドバイスあり/30日間100,000円
  •  プレミアムプラン:表示順位最上位・アドバイスあり/30日間150,000円

※全て税別価格です。

A-worker (エーワーカー)の口コミ・評判

「A-worker」では、中途・新卒・アルバイトと幅広く募集をして、21名の応募がありました。掲載中は求職者のプロフィールを検索して、面接のお誘いができる「スカウト機能」も活用。「A-worker」の担当者のアドバイスを参考に、写真や文章を改善しました。結果として、ものづくりへの熱量を共有できる方と出会うことができ、1名を採用しました
引用元:A-worker(https://a-worker.com/voice)

「A-worker」では、求職者の経歴を細かく見ることができます。面接の前に人物像がわかるため、選考がしやすいと感じました。スマートフォンで気軽に閲覧できるところも使いやすいポイントです。設計事務所側としても、実績写真を多数掲載できるので、自分たちの色を伝えやすく、アピールがしやすいと思いました。
引用元:A-worker(https://a-worker.com/voice)

A-worker (エーワーカー)に広告掲載するメリット

A-workerキャプチャ
広告掲載を行なうメリットについて見ていきましょう。

求職者と企業の相性を確かめる機能が盛りだくさん

A-workerには、相性チェック機能が搭載されています。求職者と企業の条件が一致した項目数(マッチ数)が表示されるので、自社の希望条件に合う求職者を探しやすいでしょう。
また、求職者の作品をポートフォリオで確認できるほか、習得済みの技術もスキルチャートで把握できるのでミスマッチを防げます

チャット機能で選考をスムーズに進められる

A-workerには、チャット機能がついています。面接前に求職者の人柄を確認したい場合は、チャットで個別に連絡を取ることが可能です。

チャットに履歴書やポートフォリオが添付できるので、書類選考も簡単に行えます。求職者とのやり取りはテンプレートを使用すると、スムーズに選考を進められるでしょう。

建築設計を希望する人・保有資格者が多い

A-workerは建築設計者を募集する求人サイトなので、登録者が希望する職種として最も多いのは建築意匠設計で28%です。次いで、設計アシスタント・インテリアデザインを希望する人が18%となっています。

また、登録者の保有資格として一番多いのは二級建築士25%で、次に一級建築士が15%です。資格保有者も多く集まっているので、即戦力になる人材を募集できるでしょう。

A-worker (エーワーカー)の広告掲載までの流れ

A-workerに広告掲載を依頼する場合は、同サイトに企業情報を登録し、マイページで求人広告を作成します。その後、審査を経て問題なければ掲載がスタートします。

自社とマッチした人材を採用するには

A-workerキャプチャ
業界に特化した求人サイトを利用した場合、ユーザーが希望する業界とはマッチしているため、応募率への期待は高まります。しかし、業界に特化したサイトを利用する分、ブランディング・他社との差別化を徹底する必要があります

人材の定着率をアップさせるためにも、自社の魅力をしっかりと伝えられるメディアの選択は重要です。定期的に求人広告を出すなら、オウンドメディアリクルーティングで、自社で採用に特化したメディアを制作するのもおすすめです。

自社のバリューはどこにあるのか、どんなユーザーに強みを打ち出すべきなのか。もし具体化・言語化でお困りの場合は、お気軽にご相談ください。

下記ページでは、採用オウンドメディアに関するポイントをまとめております。採用オウンドメディアを使用して採用活動を行うのにご興味のある企業様は、是非、参考にしてみてください。

採用オウンドメディアとは

ページトップへ