グループホームの集客はニーズへの対応力とWeb戦略がポイント
最終更新日:2020年05月28日
グループホームの現状
グループホーム事業の現状は2000年から今にいたるまで様々な課題に向き合い存続されてきました。社会のため、高齢となり認知症を患った人の受け皿として活動を続けている社会に必要とされる事業。
グループホームは認知症高齢者の受け入れ先として脚光をあび、2000年から数年は新規事業所も立ち上がり順調に全国に広まったかに見えましたが現実は厳しい現状でした。
歯止めがかかった理由のひとつに、グループホームの運営は企業やNPO法人がおこなっており、ピーク時の開業ラッシュに医療・福祉などの専門機関から営利企業が運営して大丈夫かと懸念する声があがったことも背景にあります。
中小の介護事業は苦しい状況に
ひとつの事柄だけでは簡単に言い表せませんが、政府の方針で量より質が求められ小さな事業所は苦しい経営を強いられた現状もあって中小企業は倒産に追い込まれてしまいました。
2019、2020年のような「働き方改革」という時代背景が生まれる前の時代。サービスの質を落とさず努力をした結果過酷な労働を強いられ従業員も満足に続けられずという状況。
社会のインフラとしても認識されるグループホームは、高齢化社会(2040年には日本の全人口の約20%が75歳以上、約35%が65歳以上になると見込まれている)の現代、利用者自体が減るというよりも、集客、運営面での改革に取り組んだ事業所が今後も存続していきます。
本ページではグループホームの現状をふまえ利用者・入居者を増やすための集客方法を解説していきます。
集客にも重要なグループホームの人材確保
福祉業界における課題のひとつに人材確保があります。良い経営、黒字化するためには利用者を増やすことがあげられますが、維持継続するためには従業員の確保と働きつづけられる環境整備も必要です。良い環境整備は入居者が利用する整備にも影響しますので良いサイクルが生まれます。
人材確保の難点は採用が困難であること。理由は同業他社との獲得競争率が厳しいこと、他産業に比べて労働条件が良くないこと、というのが主にあげられています。
利用者の集客をするうえでは、必ずその先の未来をふまえて事業計画を練りましょう。グループホームという特性上、入居者が増えればその分対応する人材が必要になるということです。
効果的な集客を実践したとしても、継続できなければ黒字経営はありえません。
利用者の集客と同じぐらいに従業員の募集も大切です。
黒字経営するための稼働率とは
独立行政法人福祉医療機構の過去の情報を参考に。1ユニットよりも2ユニットの施設の方が良好な経営状況で、2年目にして88.3%以上の稼働率であることが黒字化経営のひとつの目安として捉えられます。
ホームページを作成したり、チラシを活用したりして知名度をあげ、地域主催のイベントに関与するなど存在を認知してもらいましょう。そのための考え方や方法を以下、解説していきます。
稼働率向上のために集客が必須
具体的に稼働率向上のための集客について解説していきます。
項目としてあげるポイントは
- 従業員満足
- 効率よく身近なところから既存客フォロー
- 集客の逆目線。入居検討者が見学時におさえるポイント
従業員満足と集客の関連
冒頭、問題提起した「従業員の環境」。集客がうまくいかず悩んでいるグループホームの事例で、施設の従業員にヒアリングをいった結果、ギリギリの運営を迫れている現場が入居者を断っていたことが判明したという事例も実際にあったそうです。
このような人の問題は放っておいても顕在化しません。そういった事実が判明した時には手遅れになってしまっていることが多いです。
人の問題はどの業種でも同じですが、人が人のお世話をすること自体がメインの福祉関係においては集客との関連性がないとはいいきれないでしょう。従業員応募は形こそ違いますが、利用者の集客は「人を集める」という点では同じです。
身近なところへの周知と認知活動
最も自分たちの強みを知ってくれているのは「現在の利用者とその家族」です。同地域内に施設が多数あり差別化を図ろうにもどの施設も強みがあって難しい。
そんな時は外ばかりではなく利用者からの評判を上げ、日ごろから情報収集をはかっておき、他にはできない盤石な土台をつくります。
利用者の家族が安心して利用できると感じていれば、信頼性は高まり貴重な一次情報源となりえるでしょう。グループホームについて、入居者の家族が前もって調べて得た知識と、現入居者の情報を天秤にかけたら信用する可能性が高いのはどちらでしょうか?
その答えが、身近なところへの認知活動につながります。
入居検討者の見ているポイント
新規の入居検討者が、見るポイントは見学時の「雰囲気」にあります。具体性のない言葉ですが、「認知症」と深い関連性があるためグループホームについて調べている人であれば気にするポイントになるのは間違いありません。
むしろ、認知症というのは日頃の何気ない会話を続けることや、場所の雰囲気によってかなり影響を受けるということを、施設利用を検討している人に積極的に伝え、その点を自分たちは重視していることを開示するという手もあります。
事実、グループホームの情報を検索していると、そのような記述で紹介されているサイトも存在します。
Web集客も今後のグループホームには必須【ポイントは3つ】
Web集客の土台となるのは自社の紹介サイトであるホームページやブログです。
稼働率向上のため集客を行うにはWebによる集客も欠かせません。
ホームページ作成のポイントを3点に絞って解説します。
- 清潔感
- 活気
- 更新頻度
ポイントは当たり前のことのように思えるかもしれません。ホームページというのはオンライン上での施設そのもの。実際の施設の雰囲気がWeb上でも伝わるようにするのが重要です。
清潔感
では清潔感をWeb上でわかりやすく表現するにはどうすればいいかというと、色使いや写真を使って表現します。具体的には黒よりも白を基調としたり、写真も天気のいい日に撮影した明るいものを使ったりするなどです。
もちろん清潔感を保つ具体的な取り組みも伝えたほうが良いのですが、写真1枚で伝わる情報量が多く、写真があるかないかではまったく伝わり方が違います。
活気
活気についても写真が効果的。テキストだけで感情的な表現を用いるのは思っているよりも技術が必要で、できる人が限られると更新頻度にも影響します。施設の日常を視覚的な情報で伝えれば、施設の雰囲気を感じ取りやすく好印象を与えることができるでしょう。
更新頻度
更新頻度が高い、そしていろんなスタッフが順番に更新するコンテンツがあると施設利用者だけでなく、従業員も楽しく仕事をしている雰囲気を感じられます。
福祉関係の仕事をしたことがない人でも、様々なニュースを聞き、簡単なお仕事ではないということは認知されてきています。少し厳しい見方ですが知っている(予測できる)からこそ、辛そうに働く従業員がいると感じる施設にはいきたくない。そう思うのが利用者の目線です。
エリアを意識した比較サイトも有効
比較サイトでも集客の考え方やホームページ作成におけるポイントをおさえ、情報を掲載しておけば他との差別化につながり集客を狙えます。
サイト内で競合施設と並べて見せることで、ユーザーが比較しやすくなり、優位性もわかりやすくなるため、ホームページ単体で見せるよりも、はっきりとした差別化・ブランディングが可能。
グループホームは地域の介護サービスと認知されていますので県や市といった公的なサイトで紹介されていたり、同じサービスを集めた比較サイトがあったりします。
決して他の施設の悪いところを強調するのではなく、あるポイントにおいて自分たちは力を入れている、そして実際に利用者からその点を評価されているという点を伝えれば、自然と良い点が浮き上がります。
営業活動の効果を最大限ひきだすWeb対策はプロに相談
グループホームの現状をふまえ、利用者増加のための集客方法を解説してきました。サービスの特性上、ものを売る商売のような感覚ではなく「生きる喜び」という道徳的な要素が強くあらわれるため、マーケティングという考えが薄れがちになってしまいます。
実際、本ページでの解説も「雰囲気」が大切ですと紹介しました。これはグループホームのあり方としては本当に必要なことで、集客につながる根幹になります。
具体的なエリアマーケティング、集客はプロに任せることを推奨します。利用者を集めるという点においてはプロに任せた方が、余計な負担も少なくなり本業に専念でき、結果それが相乗効果となって集客につながるというサイクルが生まれるからです。
Web集客には、本ページで紹介したホームページの作成や比較サイトのみではなく、SEO、MEOを考え、時にはポジショニングメディアを作成し、マーケティングの知識を混ぜ合わせて最適な行動に移します。この仕組みをつくることが最も大変な部分。一度サイクルができてしまえばあとは継続すること。そのためにも、本格的にWeb集客を検討するのであれば、まずはプロに相談してください。
私たちZenkenは7000以上のサイト制作の実績と成果ノウハウを活かし、的確な集客手法をご提案いたします。社会インフラの大切な一角を担うグループホーム事業のお手伝いをさせてください。地域に根付き、多くの利用者が紹介したくなるようなグループホームとなるべく尽力いたします。