デジタルブランディングで得られる5つのメリットと具体的手法

デジタルブランディングで得られる5つのメリットと具体的手法
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

この記事では、デジタルブランディングのメリットとその手法について解説しています。Web上で自社の認知度を高めたいと考えている方は参考にしてみてください。

なお、デジタルブランディングはあくまでも企業全体で打ち出す「ブランド戦略」の一部です。下記のページにはブランド戦略やブランディングの基本的な情報をまとめている資料も用意しておりますので、ぜひこの記事と合わせてお役立てください。

ブランディングガイドブック
をダウンロード

デジタルブランディングとは

「デジタルブランディング」とはインターネットでブランディングを行うことです。別名「Webブランディング」とも呼ばれています。まずブランディングとは、企業や商品・サービスをブランド化し、知名度や信頼性を高めることです。

ブランディングの方法には広告作成・メディアへの露出・ロゴやデザインによるイメージ付けなどさまざまな方法がありますが、インターネットでもブランディング活動を行うことはでき、Webを活用した情報収集・購買行動が盛んな現代においては、むしろ従来の方法よりデジタルブランディングのほうが効果的です。

デジタルブランディングの必要性

デジタルブランディングが必要である理由は、スマートフォン普及率が高まり、インターネットの利用が日常的になったことです。2019年のデータによると、不マートフォン普及率は83.4%であり、年々上昇を続けています。

出典:総務省|令和2年版 情報通信白書|情報通信機器の保有状況

情報があふれるデジタル社会において、商品・サービスの魅力を文字として伝えることは難しくなりました。そのため利用率の高いWebにおいて企業・商品・サービスをブランド化し、情緒的な価値を高めたり、ユーザーの共感を得たりすることが重要となります。

デジタルブランディングのメリット

デジタルブランディングのメリット

それではデジタルブランディングにはどのようなメリットがあるのか、5つのメリットについて見ていきましょう。

同じ品質であれば自社商品が選ばれやすくなる

デジタルブランディングに成功すると、数ある商品・サービスの中から自社商品が選ばれやすくなります。ユーザーは品質や機能性を比較して商品・サービスを選びますが、同じ品質、同じ機能性の商品が2つあれば、知名度の高い企業の信頼できる商品・サービスを選ぶためです。

つまりデジタルブランディングを実施するだけで、競合他社と商品・サービスの差別化が行われていなくても購入してもらいやすくなるのです。デジタルブランディングは品質や機能性を差別化しにくいジャンルにおいて、販売数を伸ばすための有効な手段となります。

価格競争に強くなる

価格競争に参加すると、販売数は維持できますが売上が上がらなくなるジレンマを感じませんか?価格競争に強くなり、値下げをする必要がなくなることもデジタルブランディングのメリットのひとつです。

価格競争とは「競合の商品・サービスより安くしなければ購入してもらえない」状況から生まれます。しかし企業・商品・サービスがブランド化されればユーザーから選ばれる確率が高くなり、価格競争に参加しなくても安定した売上を得ることが可能です。

デジタルブランディングにより商品・サービスの価値が高まれば、価格を安くしなくても選ばれる商品になれます。

リピート率がアップ

自分が気に入ったブランドの商品を手に入れることは、ユーザーにとって心の満足につながることです。デジタルブランディングされた商品・サービスは、心の満足を得たいユーザーによりリピート率が高まります。

ユーザーは自分の好きなブランドで満足できる体験ができれば、他のブランドを選びません。継続的に自分が好むブランドの商品・サービスを購入しようとするのでリピート率がアップします。そしてリピート率のアップは企業さまにとって長期的に、安定した利益を得られることとイコールです。

クチコミ効果がアップ

デジタルブランディングにはリピート率を高められるメリットもありますが、同時にクチコミ効果が上がるメリットもあります。

最近ではSNSで自分が購入した商品・サービスのクチコミや感想を、いつでも簡単に発信できるようになりました。デジタルブランディングはもともとWebを活用するブランディング方法なので、SNSやクチコミサイトなど、Web上で情報を発信できるメディアと相性がぴったりです。

「○○社の商品を買ったけどとても良かった」とクチコミを発信して貰えれば、クチコミを見たユーザーからも購入されるようになり、さらなる売上アップにつながります。

中小企業ほどデジタルブランディングをすべき

「企業の規模が小さいからブランディングなんて…」と思われていませんか?実はデジタルブランディンは、大企業より中小企業におすすめのブランディング方法です。

大企業はブランディング活動を行わなくても知名度があり、ユーザーからの信頼性を得ています。しかし大企業より知名度の低い中小企業は、ブランディングを行わなければ大企業に太刀打ちできません。

デジタルブランディングが成功すれば、中小企業でも大企業と同じブランド価値を得られるようになります。知名度と企業への信頼性が上がるとともに、大企業より独自のブランドを確立している中小企業を選ぶユーザーが増え、指名検索の増加によるコンバージョン率のアップにつながるのです。

デジタル化時代のブランド戦略

デジタル化時代のブランド戦略

スマートフォン普及率が80%を超えたデジタル化時代の現代では、ブランド戦略も従来の方法とは違ってきています。これからデジタルブランディングを進めていこうとしている方は、従来の方法とデジタル化時代のブランド戦略がどのように違うのか知っておくことが大切です。

顧客データの拡張

デジタル化時代のブランド戦略では、顧客データの拡張が重要視されています。デジタル化により顧客の行動パターンや購買履歴などのデータが入手しやすくなり、顧客を育てる過程を可視化できるようになったためです。

従来は顧客の詳細なデータを入手することが難しく、来店や商品購入時のアプローチや、不特定多数に向けた宣伝などでブランディングを行うことが一般的でした。

しかしデジタル化時代の現代は、行動・購買履歴などのデータから「既存顧客から優良顧客へ」「見込み客から顧客へ」と顧客フェーズの変化を可視化させ管理できるようになったことから、1人1人の顧客に対していつでも適切なアプローチが可能となりました。

顧客データの拡張は優良顧客を増やす上で、欠かせないブランド戦略のひとつです。

ブランドデータの拡張

デジタル化したブランド戦略では、顧客データの拡張だけでなく、ブランドデータの拡張も需要なポイントです。ブランドデータの拡張とは、既存顧客との接点を増やしたり、コンテンツの拡充を図ったりと、さまざまな方法でブランド体験を拡張させていくことを指します。

ブランドデータの拡張は店舗で顧客との接点・コミュニケーションを増やすことだけでなく、動画を配信したり、ブランドサイトやSNSで情報を発信したりとWebを活用して行うことも可能です。

従来のブランド戦略で顧客のブランド体験を拡張するには、企業が繰り出す広告・宣伝や来店・商品の購入時のアプローチ、商品購入後のフォローやダイレクトメールの発送など、企業側からの片方向の働きかけがメインでした。つまり企業側がブランドアイデンティティを顧客に対して提示する戦略が一般的だったのです。

しかし現代では、Webを通じて顧客とコミュニケーションを取るなど、双方向のやり取りができることから、顧客のブランド体験がより深くなります。

従来のブランドアイデンティティを提示し、顧客にイメージを与える一方方向な戦略ではなく、顧客との接点を増やしコミュニケーションを継続することでブランド価値が蓄積されていく、持続的なブランド戦略へと移り変わっているのが現代です。

拡張データのKPI設定

デジタル化による顧客データとブランドデータの拡張は、KPI設定により管理していくことも現代のブランド戦略のひとつです。顧客データやブランドデータの拡張がなかった時代には、データを活用したKPI設定は行われていませんでした。

しかしデジタル化によりさまざまな項目がデータ化されるようになった現代では、顧客データの管理やブランドデータ拡張の進捗などをKPI設定により行います。

顧客1人1人がどのフェーズに属しているかにあわせてブランドデータの拡張をし、PDCAサイクルによりさらに効果を高めていくのがデジタル時代である現代のブランド戦略です。

デジタルブランディングの具体的手段

デジタルブランディングの具体的手段

デジタル時代において重要なマーケティング手法となるデジタルブランディング。それではデジタルブランディングを行うには、具体的にどのように実施すれば良いのでしょうか?代表的な手段をいくつかご紹介いたします。

ホームページ制作・リニューアル

デジタルブランディングを始めるなら、まずはホームページの作成とリニューアルから始めましょう。ホームページは企業の看板です。ブランドのイメージが伝わりやすいようロゴやデザイン、文言などを工夫してください。

ホームページの雰囲気や色合いは統一させ、ブランドイメージを確立させることがデジタルブランディング成功のための第一歩です。

ただしWebデザインの技術は日々進歩しているので、ホームページを制作しても、数年経つと古めかしいイメージになってしまいます。新しい技術を取り入れてホームページをリニューアルすることはユーザビリティの向上にもつながります。

そのため定期的にリニューアルをし、常に時代の流れにあうコンテンツを提供することがポイントです。

コンテンツマーケティング

企業のファンになってくれる優良顧客を育てるには、コンテンツマーケティングを実施することをおすすめいたします。コンテンツマーケティングとは、ユーザーの興味・関心を引く価値あるコンテンツを提供し、企業のファンを作るデジタルブランディング手法です。

コンテンツマーケティングで制作するコンテンツは、ブログ・動画・情報サイト・広告など何でも構いません。メディアの種類を問わず、ユーザーにとって価値が感じられる一貫性のあるコンテンツを作ることが大切です。

ただし注意したいことは、必要以上に自社の商品・サービスをアピールしすぎないことです。コンテンツマーケティングはあくまでも顧客を育てる手法なので、すぐに売上へとつなげるのではなく、顧客をゆっくりと育て最終的に購入してもらうことを目指しましょう。
コンテンツマーケティングでブランディングを実現するポイント

オウンドメディア

自社のホームページが完成しているなら、オウンドメディアを立ち上げることも有効なデジタルブランディングです。オウンドメディアとは、ホームページとは別に作る情報提供のためのWebサイトを指します。

たとえばカーテンを販売する企業なら、カーテンの適切な選び方やカーテンの色が空間に与える影響、カーテンの種類や機能性、オーダーメイドの注文方法について詳しく紹介するWebサイトを作るなどです。

オウンドメディアを立ち上げると、商品・サービスの詳しい情報を求めているユーザーに見つけてもらえるきっかけが増えます。

カーテンを販売する企業であれば、カーテンの選び方に困っているユーザーがWeb検索でオウンドメディアを見つけ、そのまま自社のカーテンを購入してくれたり、自社のファンになってくれたりします。

またオウンドメディアで獲得した見込み客に向けてニュースレターなどを配信すれば、見込み客がどのように動きをしているかがわかるデータも得られるようになるので、次の打ち手を見つけるヒントが得られることもメリットです。
Zenkenの
オウンドメディア制作について

ポジショニングメディア

デジタルブランディングで自社だけの強みをアピールしたいなら、ポジショニングメディアの立ち上げがおすすめです。
ポジショニングメディアとは、アプローチすべき特定市場を選定しその中でも自社と親和性の高い成約につながるユーザーを集客できるブランディング施策です。

また、導入した事業者側も自社と競合の立ち位置や違いを明確に理解することができるため、事業活動においても参考にすることができます。

ポジショニングメディアは、様々なブランディング施策の中でもユーザーに自社はこのポジションでありこんな強みがあるということを明確に浸透させられる特長があります。
ポジショニングメディアについて
詳しく知る

より効果的で時代に即したデジタルブランディング

より効果的で時代に即したデジタルブランディング

スマホ普及率が高まり、インターネットが日常的に利用される現代において、従来の方法と比べより効果的で時代に即しているのがデジタルブランディングです。特に中小企業にとってデジタルブランディングはメリットが多く、知名度・信頼性・リピート率のアップや長期的な安定した売上へとつながります。

ホームページを制作している企業さまは多いですが、その他の手法も組み合わせるとさらに効果は高まります。これからデジタルマーケティングに取り組んでいきたいとお考えなら、キャククル運営元のZenkenへぜひご相談ください。

120業種以上のWebマーケティング支援実績をもとに、最適なブランディング施策をご案内させていただきます。

Web集客のご相談はこちら

ページトップへ