商品ブランディングの方法とは?戦略の考え方・事例を紹介

商品ブランディングの方法とは?戦略の考え方・事例を紹介
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

ブランディングにはいくつか種類がありますが、中でも商品をメインとしたブランディングは商品ブランディングと呼ばれています。

商品ブランディングを成功させるためには戦略的に商品の価値を設定する必要があります。商品の継続的な売れ行きまでも左右しますので、とても重要です。商品ブランディングのPRや広告を派手に行っても、商品自体に価値や魅力がなければそのギャップに顧客はがっかりし、その商品のリピーターになることはないでしょう。

この記事では商品ブランディングの方法や効果などを解説していきます。

また、下記のページにはブランドの価値構造やブランディングの各ステップなど、ブランディングについての詳しい情報をまとめている資料も用意しております。ぜひこの記事と合わせてお役立てください。

ブランディングガイドブック
をダウンロード

※Zenkenが提案する商品ブランディングの方法・考え方についてはこちら(記事の後半へジャンプ)からでも詳しくご覧いただけます。

商品ブランディングとは

商品ブランディングとは

商品ブランディングはプロダクトブランディングとも呼ばれます。プロダクトは「生産品」の意味で、プロダクトブランディングにおいては自社商品となります。

具体的には当該商品に「ブランド力」を持たせることですが、「ブランド=高級品」ということではありません。
商品価値を高める活動やプロセスのことを総合して商品ブランディングといいます。

つまりその商品に対してどのような価値や魅力を感じてほしいのか、商品を使用したときにどのような体験をしてほしいのか、という点を明確にすること。
そしてユーザーに対して伝える・発信すること。この全体の流れが商品ブランディングになります。

ブランドは高級品だからブランドなのではありません。
高い対価を払ってでも手にしたい価値があると、ユーザーや消費者に認知してもらっていることがブランドになるのです。

商品ブランディングにおける勘違い

商品ブランディングにおいて勘違いされがちなのが、より良く見せようとその商品を誇大に表現することです。

商品ブランディングの本質は、当該商品をより良く見せることではなく、顧客にとっての商品価値を高めることです。

蓋を開けてみれば、広告と当該商品の間のギャップが大きく顧客が失望してしまうということになれば、顧客は今後その商品を手に取ることはなくなります。

長期的な目線から考えると、これでは商品ブランディングを行う意味がありません。せっかく商品に興味を抱いてくれた顧客をがっかりさせないためにも、商品価値を高めることに注力をすべきなのです。

商品ブランディングの効果

商品ブランディングに成功すると顧客はその商品に対してさらに興味を抱くようになり、実際に使用することでイメージ通りの価値を感じることで、長期に渡って購入し続けてくれるようになります。

次第に愛着も湧くようになり、以下のような効果も期待できるようになります。

  • 自社商品に付加価値がつく
  • 自社商品にリピーターがつくようになる

自社商品に付加価値がつく

付加価値とは当該商品の価値とは別に、新たにその商品に価値が加えられることを言います。重要なのは企業側が付けた付加価値ではなく「顧客が付加した価値」であるという点です。

商品力が高ければ、企業がわざわざ付加価値を無理に付けなくても、顧客の方から進んで付加価値を見出しその商品を購入、または推薦してくれるようになります。これがいわゆる「ブランド力がある」状態となります。

つまり当該商品の機能や性能、特徴に関する評価とは別の「顧客独自の好意的評価」と言ったものが得られるようになります。これこそが顧客が付加した価値であり、企業が目指すところです。

例えば日本国内でも爆発的な売上を記録したApple製品。新しい商品を出した際には、いまや「Appleの製品だから」ということが購入動機になっています。

それは顧客がApple製品に対して、商品が持つ機能的価値以上の付加価値を見出しているからに他なりません。

「持っているだけでおしゃれに見えるから」「他人に自慢できるから」「インスタ映えするから」などは顧客の付けた付加価値と言えるでしょう。

自社商品にリピーターがつくようになる

企業が最終的に目指すところはこのリピーターの獲得です。リピーターは企業にとっては優良顧客となります。その優良顧客はさらに忠誠度の高いロイヤルカスタマーに化けることもあります。

ロイヤルカスタマーはLTV(顧客生涯価値)の向上には欠かせない存在です。LTVが高いロイヤルカスタマーを多数獲得することは、企業の安定経営にも繋がるのです。

また優良顧客やロイヤルカスタマーの支持を多数集めている商品は、競合他社との低価格競争から離脱することもできます。

商品価値さえ下げなければ値段を下げずとも、長期に渡って商品を購入し続けてくれる可能性が高いのです。

そのためマーケティングを成功させる上で、優良顧客やロイヤルカスタマーの存在は極めて重要と言えます。

商品ブランディングに関わるさまざまな媒体

商品ブランディングに関わるさまざまな媒体

商品ブランディングでは当該商品そのものの他に、その商品を取り巻くさまざまな媒体を開発しなければなりません。

それら媒体の相互作用と統一感により当該商品がブランディングされ、次第に売れていくようになるのです。

商品ブランディングを行う上で制作するものとして、以下のようなものが挙げられます。

  • 当該製品
  • パッケージ
  • パンフレットやカタログ、商品Webサイト
  • ロゴ
  • キャッチコピー
  • 広告

当該製品

商品ブランディングの要はやはり商品そのものです。まずは何を差しおいても製品の品質を上げることが最重要課題です。

食品や衣類などであればコストを考慮に入れつつ、どのような原材料を使用し、どういった製法で仕上げていくのかを考えます。

また機械類であれば操作性はよいか、耐久性があるかなど細かくチェックしながら品質を追求していきます。

重要なのはメリハリを付けることです。すべての面において高水準を維持すればよいというものではなく、しっかりと顧客ニーズを分析した上で顧客満足度を上げられるように改良を重ねていきます。

パッケージ

パッケージは商品の魅力を伝える上で非常に重要な役割を果たします。商品と顧客を結びつける「橋渡し」的な役割を担っているのです。

顧客はまず商品を手に取り、パッケージ内容を確認した上で、購入するか否かの判断をします。

そのため商品が良くても、パッケージに記載されている内容が良くなければ、購入に至らないケースもあります。

パッケージ内容によって商品の価値やイメージは左右され、購入するかの決め手にもなるため非常に重要です。

あまりに派手なイラストにしたり、誇大な文言を使用したりして、パッケージと商品内容の間に乖離があると顧客はがっかりしますし、当たり障りがないように地味なパッケージにすれば、競合他社の商品に埋もれてしまい、顧客の目に止めてもらうことはできません。

いかにパッと見で商品内容や価値が判断でき、自社だけのオリジナル感が出せるようなデザインにできるかが勝負の分かれ目となります。

パンフレットやカタログ、商品WEBサイト

商品の開発と同時に、パンフレットやカタログの制作、商品WEBサイトの開設も行っていきます。

商品はいきなり販売しただけでは売れづらく、商品の魅力やその機能などを顧客に広く認知してもらうためにも、これら媒体を活用し宣伝を行う必要があります。

一つ注意点として、これら媒体を活用しての宣伝は、商品が出来上がってから、あるいは発売と同時に行うのでは遅すぎるため、事前に宣伝活動を行っておく必要があります。

特に商品WEBサイトにおいては、検索エンジンにWEBサイトが反映されるまでに数ヶ月程度を要する場合があります。

さらに競合他社が多い場合は、検索順位を上げる施策が必要となるため、早めのSEO対策が必要不可欠です。

ロゴ

ロゴは企業のブランドを顧客に印象づけるためにとても有効です。マクドナルドの「ゴールデンアーチ」やTOYOTAの「T」のロゴなどを見れば、ひと目でその企業であることが分かります。

顧客に一瞬で自社を認識させることができるぐらい、ロゴは重要な役割を担っています。

またロゴは、その商品が偽物かどうかの判断を行う上でも役立ちます。ルイ・ヴィトンやグッチ、シャネルなどの高級ブランド品は、まずロゴを見て偽物かどうかの判断を行います。

他にもスポーツ用品ではナイキやアディダス、アシックスなども、まずはロゴによる偽物判断を行います。このように自社商品を顧客に浸透させるためにもロゴは欠かせないのです。

キャッチコピー

キャッチコピーも商品を人々の脳裏に焼き付かせるために有効な手段です。ある時何かの拍子にそのキャッチコピーを見聞きして、商品を突然思い出すことがあります。

これはキャッチコピーを今まで繰り返し見聞きしてきた経験から、キャッチコピーと商品イメージがしっかり結びついていることによるものです。
これこそキャッチコピーを商品に設定したほうがよい理由の一つとなります。

こういった方法は、サブリミナル効果を活用したマーケティング手法としても知られています。
サブリミナルは「潜在意識の」などの意味合いがあり、キャッチコピーを利用することにより、顧客の潜在意識に商品の刷り込みを行うのです。

例えば有名なのが「ミルキーはママの味」や「すぐおいしい、すごくおいしい」などはこのフレーズを見聞きしただけで、商品が思い浮かんできます。

キャッチコピーはこのように商品が売れ続けるためには必要な要素となるのです。

広告

広告は商品を顧客に認知させるために基本中の基本とも言える方法です。紙の広告をはじめWeb広告やメール広告、看板などあらゆる形式の広告を活用して商品をアピールしていきます。

商品の特徴や機能など分かりやすく説明するために、見せ方をよく考察しイメージを良くするようなデザインにする工夫が求められます。

商品は人々に認知されて初めて売れていきます。そのため広告が非常に重要な役割を果たすことは言うまでもありません。

しかしながら闇雲に広告を出稿しても思うような効果は期待できません。特にメール広告に関しては、違法な迷惑メールとならないように、顧客の承認済みメールアドレスに配信する必要もあります。

広告費をできるだけ抑えながら、顧客の望まぬ広告とならないよう、適材適所に出稿することが肝要です。

商品ブランディングの方法・考え方

商品ブランディングの方法・考え方

商品ブランディングは以下の手順に沿って行っていきます。

  • 市場調査・環境分析
  • ブランドアイデンティティの決定
  • コード・スタイルの決定
  • アウトプットメディアの選定

市場調査・環境分析

マーケット分析ではよく使用されるフレームワーク「3C分析」や「PEST分析」、「SWOT分析」などを活用し自社の強みや弱み、競合他社の現状など環境分析を行っていきます。

また自社の戦える市場はどこか、どのような市場であれば自社は顧客に対してよりよい商品を提供していけるのか、を入念に調査していきます。

ブランドアイデンティティの決定

自社が商品を投入する市場を決定したらブランドアイデンティティを考察していきます。

ブランドアイデンティティとは「顧客にどうイメージしてもらいたいか」ということです。

こちらの狙ったイメージを顧客に抱いてもらうために、そのイメージを言葉にして顧客へ働きかけていきます。

コード・スタイルの決定

ブランドアイデンティティの決定後、コードとスタイルに落とし込んでいきます。

コードはブランドアイデンティティを言葉で表現したものです。キャッチコピーやスローガンなどがコードに当たります。

一方でスタイルはブランドアイデンティティを具現化したものです。デザインなどがスタイルに当たります。

アウトプットメディアの選定

コード・スタイルまでを決定したら、アウトプットしていくメディアを選定していきます。

テレビやラジオといった不特定多数がオーディエンスの媒体を選定するのか、ターゲットを限定できるWEB広告を選定するのか、あるいはツイッターやインスタグラムなどのSNSを活用するのか、自社商品の性質によっても活用するべき最適な媒体はそれぞれ変わってきます。

選定する媒体を間違えるとコストだけがかかり、思うような効果は得られません。

認知度も売上も両立するブランディングメディア

ブランディングメディアとは、キャククル運営下のZenkenによる、親和性高い知る人ぞ知るブランドとして認知と売上につながる集客ができるオウンドメディアです。

通常、ブランディングをする場合は何千万単位の制作費や広告費、そして時間を掛ける必要があります。
しかしブランディングに失敗してしまえば、効果が出ず莫大な費用を失うだけでなく、間違った印象がついてしまう可能性も。

ブランディングメディアとは、
親和性の高いユーザーに絞った認知度の向上を行い、ニーズが顕在化した際の第一想起されるブランドとして広めていきます

また、購買意欲や利用意欲のあるユーザーも同時にアプローチができます。その顕在的なユーザーにはなぜそのブランドや企業を使うべきかを解説し、さらに成約や購入につながるよう温度感を上げた集客ができます。

ブランディングメディアを導入した結果、

  • 1ケタ分受注単価が増える売上を獲得できた
  • 求人広告に依存することなく、自社サイトから今までの10倍採用応募が来るようになった

というようなブランディング効果も発揮できております。
詳しくは下記より資料をダウンロードしてください。

ブランディングメディア
について詳しく

商品ブランディングの事例

商品ブランディングを行い顧客に圧倒的に支持されるまでになった商品はたくさんあります。

中でも、ニベア花王が発売しているスキンケアクリーム「ニベア」は強烈なブランドアイデンティティで成功しました。

肌がふれあう。ただそれだけで、人は人をあたためることができる。まもることができる。一生の素肌に。あなたに。引用元:花王(https://www.kao.com/jp/products/nivea/

上記はまさしくお手本のようなブランドアイデンティティと言えます。

さらにビジュアル面では深い青色一色に統一したデザインが印象に残ります。

まさしくコードとスタイルの両面から顧客に働きかけ、多くの顧客を獲得した成功事例と言えます。

ニベアが商品ブランディング成功するに至った戦略ポイントとしては以下が挙げられます。

  • キャッチコピーから連想できる「優しいスキンケアクリーム」であることを想像させる
  • 深い青色から連想できる「清々しい使用感」を想像させる
  • 「愛情」や「やさしさ」といったワードで会社を統一していることによるニベアへの「ブランド連想」

これらの要素が主に戦略ポイントとして成功した可能性が高いと言えます。

またニベアはラテン語で「雪のように白い」という意味合いから命名されたことにより、使用すると肌が「スベスベ」「もっちり」とするイメージも同時に顧客へ連想させることへ成功しました。

まとめ

商品ブランディングの方法・考え方まとめ

商品ブランディングは継続的に商品が売れ続けるためには必要不可欠であると言えます。

また商品ブランディングに成功し、商品の価値が認知され広まることで、安定して売れ続ける主力商品を生み出すことも期待できます。

市場で生き残り、売上を継続的に上げていくためには、競合商品と差別化することがとても重要です。

ブランディングによる差別化は機能的価値にとどまらず、その商品に込められた思いやこだわりなどからイメージさえる情緒的価値での差別化も可能にします。

あらゆる視点で市場や競合を分析し、自社ならではの強みや価値がどこにあるのか、どういった価値を世界に生み出したいのか、しっかり整理してみましょう。

ブランディングや差別化でお悩みなら

Zenkenでは、クライアント商品が持つ独自の価値(バリュープロポジション)を軸としたマーケティング戦略の提案を得意としています。

120業種以上のWebマーケティング実績があり、戦略提案からメディアの制作・運用までをワンストップで対応可能です。

自社ならではの戦略を考えたい、自社の強みや価値の分析に悩んでいる、そんな課題や悩みがあれば、ぜひご相談ください。

Web集客のための差別化
ブランディングのご相談はこちら

ページトップへ