4P分析で無印良品のマーケティング戦略をひも解く

4P分析で無印良品のマーケティング戦略をひも解く
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

この記事では、洗練されたシンプルな商品デザインで知られている無印良品のマーケティング戦略を4P分析の観点から解説していきます。どうぞ貴社のマーケティング戦略作成にお役立てください。

なお、4P分析はあくまでもマーケティング戦略を策定する一連の流れの一部で、ターゲット顧客や競合環境などが把握できた後で行う作業です。自社のマーケティング戦略を全体的に見直したいという方には、自社・顧客・競合を整理していく「3C分析」から始めることをおすすめします。

競合にはない、自社だけの強みをどの顧客にアピールすべきかを明確にしてからマーケティングミックスを決める4P分析を行うことで、一貫性のある戦略ができやすくなります。

下記のページには4P分析が記入するだけで簡単に進められるテンプレートも用意しておりますので、ぜひ活用してみてください。

無料テンプレートを
ダウンロードする

そもそも4P分析とは?

マーケティング戦略で用いられるフレームワークのひとつである4P分析。自社製品を作るにあたり顧客のニーズを探し出し、製品がターゲットへ確実に届く方法を検討する際に用いられます。

4Pとは?

4Pとは、製品開発から販売促進までに欠かせない4つの単語の頭文字Pを取ったものです。
4つの単語とは、製品開発に欠かせない「Product(プロダクト)」、製品に見合った価格設定「Price(プライス)」、ユーザーまで届ける流通の「Place(プレイス)」、販売戦略を練る販促の「Promotion(プロモーション)」を指します。マーケティング戦略で用いられるフレームワークのひとつです。

  • Product:製品
  • Price:価格
  • Place:流通
  • Promotion:販売促進

Product(製品)は製品全体を指し、品質・デザイン・パッケージ・ブランドイメージ・サービスを含めます。Price(価格)は値段設定の際に商品価値に加えブランドイメージとの兼ね合いを含めて判断します。Place(流通)は、製品のターゲット層へ提供する場所は流通経路を考えます。Promotion(販売促進)は、文字通り販売促進の手法を考えることです。

4P分析はニーズを見定めた上で「どのような製品を」「どのように提供するか」について掘り下げていくフレームワークといえます。

4Pの目的とは?

4P分析を行う目的は狙うユーザー層が求める製品を作り、確実に手元に届くよう供給することです。

事業者は製品を通して、ユーザーにサービスを提供することで利益を上げます。しかし、ニーズに沿わない製品を生み出しても、購入に繋がるとは言えません。

そこで役に立つのが4P分析です。どのようなニーズがあるのか、誰向けの製品なのか・提供方法はどうするのか、分解して考えることで具体的な戦略を練ることが可能です。

以下では無印良品を事例として、4P分析をしました。

無印良品における「Product」

無印良品では、3つのコンセプトに基づいて製品開発が行われています。「素材の選択」「工程の点検
」「包装の簡略化」です。シンプルで質の良い商品をお手頃な価格で…という20代~30代の顧客ターゲットを意識したものですが、様々な工夫によりコンセプトを実現させています。

具体的な取り組みとしては、「素材の選択」においては、国内産の綿の使用や、品質は同じでも見栄えは劣る業務用素材の使用、「工程の点検」では、品質と関係のない工程の削減、「包装の簡略化」では、過剰な包装を無くすことです。

以上の取り組みにより、無印良品は「シンプル・低価格・好素材」を求める顧客ニーズを満たす製品作りに成功しています。

無印良品における「Price」

無印良品のPrice(価格)は、商品全体を通して特別に高くも安くもない、程よい価格帯が設定されています。キャッチコピーには「わけあって、安い」とありますが、必ずしも“安さ”を売りにした戦略はとっていません。

むしろ無印良品の顧客ターゲットは「シンプル・合理性を求める消費者」で、そのニーズを満たすべく「素材の選択」「工程の点検」「包装の簡略化」に取り組んだ結果、お手頃な価格に収まったと見るべきでしょう。

もちろん結果として、消費者が取っつきやすい価格政策がとられていることは間違いありません。

無印良品における「Place」

無印良品におけるPlace(流通)は、多彩な販売チャネルの活用が特徴です。自社直営店はもちろんのこと、フランチャイズ(FC)店、公式オンラインショップ、Amazon・楽天などECモール、ローソンのようなコンビニでも販売が行われています。

販売チャネルが多いということは、あらゆる層の消費者の目に入るということであり、流通政策と同時にPromotion(販売促進)も出来ている点がポイントです。これは一見簡単なことのように思えますが、実は安易に採用できる施策ではありません。

販売チャネルの選択はブランドイメージに直結する問題だからです。例えば、ブランディングとして「高級感」や「希少性」を付与したいと考える場合、どこへでも供給するというわけにはいかず、百貨店のみで販売する、コンビニには置かないなど、販売チャネルを慎重に検討しなければなりません。

無印良品では、ブランディングでも顧客のターゲティングでもスタンダードな領域を目指しているため、販売チャネルの選択でそれほどシビアになる必要がないものと思われます。故に、多彩な販売チャネルの活用が可能になるのでしょう。

無印良品における「Promotion」

無印良品におけるPromotion(販売促進)の主軸は、Product(製品)における3つのコンセプト「素材の選択」「工程の点検」「包装の簡略化」の周知徹底です。

店内の吊り広告や商品パッケージなど、あらゆる場所に3コンセプトを盛り込んで訴求を行い、商品のアピールポイントを明確にしています。

3コンセプトの明示化によりブランドイメージが確立すると同時に、消費者は「なんのために無印良品を買うのか?」についてはっきりと動機を自覚させられることでしょう。

4p分析とは?事例から学ぶ
マーケティング戦略立案のヒント

無印良品の戦略に関するコンテンツ

無印良品の広告戦略・マーケティング戦略から学べること
無印良品の差別化戦略。「必要」の本質をつきつめて差別化
3C分析の事例「無印良品」編

ページトップへ