4P分析でセブンイレブンのマーケティング戦略を紐解く
最終更新日:2022年06月30日
この記事では、日本の3大コンビニエンスストアチェーンの一つである「セブンイレブン」のマーケティング戦略を4P分析の観点から解説していきます。どうぞ貴社のマーケティング戦略作成にお役立てください。
なお、4P分析はあくまでもマーケティング戦略を策定する一連の流れの一部で、ターゲット顧客や競合環境などが把握できた後で行う作業です。自社のマーケティング戦略を全体的に見直したいという方には、自社・顧客・競合を整理していく「3C分析」から始めることをおすすめします。
競合にはない、自社だけの強みをどの顧客にアピールすべきかを明確にしてからマーケティングミックスを決める4P分析を行うことで、一貫性のある戦略ができやすくなります。
下記のページには4P分析が記入するだけで簡単に進められるテンプレートも用意しておりますので、ぜひ活用してみてください。
そもそも4P分析とは?
4P分析は、マーケティング・プロセスの一環として行われる経営戦略上のフレームワークです。顧客ターゲットに「どのような製品を」「どのように提供するか」という問題を考える際の枠組みとして用いられています。
4Pとは?
製品を指す「Product」、価格を指す「Price」、流通を指す「Place」、販売促進を指す「Promotion」、この単語の総称したものが4Pです。“マーケティング・ミックス”とも呼ばれ、マーケティング戦略においては基本的かつスタンダードな概念として知られています。
- Product:製品
- Price:価格
- Place:流通
- Promotion:販売促進
Product(製品)は、品質、デザイン、ブランド、パッケージ、サービスを含めた製品全体です。
Price(価格)は文字通り商品の値段ですが、商品価値やブランドイメージと整合性のある価格設定について考えます。Place(流通)は、ターゲット層に商品を確実に提供するための販売場所や流通経路について、Promotion(販売促進)は、新規顧客及びリピーターを増やすための販促や広告宣伝の手法について考えます。
冒頭で述べたとおり、4P分析は、「どのような製品を」「どのように提供するか」について考察するフレームワークです。
4Pの目的とは?
4P分析を行う目的は、顧客ターゲットのニーズに合った製品を確実に提供することです。
本来、事業者の目的は顧客に製品やサービスを提供し、価値を感じてもらい、購入してもらい、利益を上げることです。しかし、闇雲に製品を作り供給しても、良い反応は得られず、購入してもらえません。
あらかじめ顧客ターゲットを絞り、ターゲット層が求める製品を作り、そのターゲット層に確実に製品を届ける仕組みを講じる必要があります。
4P分析を行うことで自社がどのような製品を作り、どのように提供すればよいのか、有効な戦略を導き出すことが可能になります。
以下ではセブンイレブンの場合を例にして、4P分析を行いました。ぜひ参考にしてください。
セブンイレブンにおける「Product」
セブンイレブンにおけるProduct(製品)は、他社から仕入れた既製品と独自のプライベートブランド(PB)製品です。
既製品は製造には関与していませんが、商品を厳選して仕入れることで商品が選びやすくなる工夫をしています。ディスカウントショップに比べ価格が安いとはいえないのに、購入を決定するまでの時間が短いのはまさにこのためです。
プライベートブランド(PB)製品は、セブンイレブンが他のメーカーと連携し共同開発したもので、既製品よりも低価格で消費者に提供できるのが特徴です。このPB製品の開発により、「早い」「手軽」という従来からの持ち味に加えて、「安い」も提供できるようになりました。
セブンイレブンにおけるPB製品の象徴は、100円で飲める本格的なドリップコーヒーでしょう。ホットコーヒーもアイスコーヒーも含め、おいしいコーヒーを安く飲めるセブンカフェは、今やスタバやドトールなどコーヒーチェーンを脅かす存在にもなってきています。
セブンイレブンにおける「Price」
セブンイレブンなどのコンビニでは、商品を手軽に購入できる反面、価格は安くないというイメージが定番でしたが、PB(プライベートブランド)製品の登場により、その様相は一変しています。
食品でも日用品でもジャンルを問わず、セブンのPB製品は既製品よりも安い価格に設定され、それが常態化するにつれて「セブンは価格が安い」のイメージすら定着してきました。
それを象徴するのは、やはり100円コーヒーではないでしょうか?本格的なコーヒーが100円というのは、店側にとってはほとんど利益が出ないはずで、一見適正な価格とはいえません。しかし、セブンではコーヒーと一緒にサンドイッチやスイーツをPRすることで、コーヒーと一緒に他の商品を購入してもらえる仕組みを構築しています。100円という破格の価格設定が、全体の販売量を伸ばす呼び水となっているのです。
セブンイレブンにおける「Place」
セブンイレブンにおけるPlace(流通)は、多店舗展開が特徴的です。都市部から郊外・駅前・繁華街・オフィス街・住宅街に至るまで、ありとあらゆる場所に出店して多くの販売チャンネルを持つことで「早く手軽に商品を購入したい」顧客ターゲットのニーズを見事に満たしています。今や日本全国どこに行っても、セブンイレブンの店舗を見ない地域はないのではないでしょうか。
一方、セブンイレブンでは顧客の購買データの緻密な分析に基づき、商品の陳列やレイアウトも工夫しています。しかも画一的な方法ではなく、地域の実情に合わせて柔軟な調整を加えているのです。こうした方法により、消費者が通常より多くの商品を買ってしまう効果を得ています。
セブンイレブンにおける「Promotion」
セブンイレブンにおけるPromotion(販売促進)は、多種多様な戦略が特徴です。会社のロゴデザインによるブランド強化をはじめ、100円コーヒーを呼び水に使う「ついで買い」によるプロモーション、「セブンイレブンの日」(7月11日)などメモリアルな日を設定してのプレゼントキャンペーン、nanacoカード会員向けの特典付き販促など、様々な手法を上手く組み合わせています。
新規顧客とリピーターの両方に来店を促すプロモーションが理想ですが、セブンイレブンは販促戦略はまさにそのことに主眼を置いているようです。