PR

動物病院予約システム比較8選!

最終更新日:2025年03月13日

動物病院予約システムの導入を検討しているものの、各システムの違いが分からなくて決め手に欠ける…という方もいるでしょう。動物病院予約システムには、基本的な機能として受付管理機能・予約機能・メルマガ/通知機能などが備わっているため、そのうえで「どこにこだわりを持つか」を判断軸にして選ぶのがポイント

ここでは、「サポートの手厚さ」「運営元の安定性」「月額の安さ」「カスタマイズ性」など、選ぶ際に注目されやすいポイント別に動物病院予約システムを分類しているので、ぜひ自院のこだわりに合うシステムを選んでみてください。

【こだわり別】

動物病院予約システム

Recommend

無料期間付きでサポートが手厚い

大手(上場企業)が運用

月額1万円以下で手軽に導入

予約枠やメニューを柔軟に設定

目次

動物病院予約システムの一覧

会社名 サービスの特徴

Wonder

画面デザインがシンプルで直感的!ITに自信がなくても1週間で使いこなせる

  • 直感的な操作画面で誰でも簡単に使いこなせる
  • LINE予約&リマインドで利便性アップ!顧客満足度向上に繋がる
  • 予約形態のカスタマイズで業務を大幅に効率化

セゾンのペットオンライン診療

オンライン診療に必要な機能だけを搭載、低コストで導入するなら

  • シンプルな機能で使いやすい!個人経営に最適なシステム
  • 診療や代金回収がスムーズ、飼い主さんに継続してもらいやすい
  • 初めてでも安心!スタッフ研修付きでスムーズに運用スタート

アポクル予約ペット

スタッフも患者も使いやすいデザイン設計!動物病院のニーズに合わせて機能をカスタマイズ

  • 利便性の高い予約フォームで新患増加を実現
  • 予約枠を柔軟にカスタマイズ!院内の混雑を緩和する予約運用
  • 高機能かつ低価格でシステム提供!3ヶ月間の無料お試しあり

ペット手帳

飼い主様との繋がりを強化し、リピート率向上を目指すなら

  • アプリ・SMS・ハガキでお知らせを漏れなくリマインドできる
  • 個別・一斉メッセージの配信は無制限!ちょっとした電話も削減
  • 薬・フード注文、トリミング予約など飼い主様向け機能が充実

メディカル革命 byGMO

次世代の動物病院向け予約システム

ペットPASS

アプリで飼い主さんも簡単に診察予約

PARKペットライフ

カレンダー形式の操作画面で予約状況が一目瞭然

ソトマチ

来院目的がわかるので診察準備の効率化が図れる

画面デザインがシンプルで直感的!ITに自信がなくても1週間で使いこなせる

Wonder

Wonder
引用元: Wonder公式サイト(https://lp.wonder-cloud.jp/)

Wonderの概要

動物病院予約システム「Wonder」の大きな魅力は、直感的な操作性です。難しい知識や複雑な操作が必要なく、ITに自信がない場合も1週間で使いこなせます

また、ユーザーが使い慣れたLINEでの予約&リマインドができるため、顧客満足度の向上にもつながります

以下では、そんなWonderの魅力を深掘りして解説。実際に導入した方の口コミをもとに紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

Wonder
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

Wonderを選ぶべき理由

直感的な操作画面で誰でも簡単に使いこなせる

動物病院予約システムのWonderは、シンプルなデザインが魅力。余計な機能がついておらず、直感的に操作できるのが特徴です。

実際にWonderを導入した方は、以下のように効果を実感しています。

  • 15年間探して初めて納得のいく予約管理システムがWonderです。シンプルで使いやすいデザインと高い閲覧性が、今後深刻化する人手不足問題の一助となることを確信しています。
  • Wonderはシンプルでわかりやすく、体感できるレベルで電話応対の負担が軽減されています。
  • ITが苦手な人にとってもシンプルで使いやすく、今後のシステムの拡張性に期待しています。

参照元:Wonder公式サイト(https://lp.wonder-cloud.jp/case

ITに自信がない場合も1週間で使いこなせるので、スタッフが操作を覚えられるか不安に思っている場合はぜひ導入を検討してみてください。

LINE予約&リマインドで利便性アップ!顧客満足度向上に繋がる

Wonderは、使い慣れたLINEからの予約機能を備えています。患者にとっても使いやすい設計で、顧客満足度の向上にもつながるのが特徴です。

なお、LINEによる前日リマインダー機能もあり、無断キャンセルも防げます。

予約形態のカスタマイズで業務を大幅に効率化

動物病院予約システムのWonderでは、「動物の種類」「多頭飼いか否か」「初診or再診」といった診療内容に応じた予約管理が可能です。

また、所要時間や予約受付期間などに応じて、以下のように活用することもできます。

  • 特定の曜日・時間帯のみを予約制にする
  • 薬・フードの受け渡しのみを予約制にする
  • すべての曜日・時間帯・診療メニューを予約制にする

なお、Wonderでは手術・会議といった内部の予定管理をすることも可能なので、大幅な業務効率化につながります

1ヶ月間は無料でお試しできるので、体験してから自社に合うか確認してみてはいかがでしょうか。

Wonderの導入事例

15年間探して初めて納得のいく予約管理システム

患者様と個別メッセージで予約調整を行っていました。また、予約情報を『院内受付システム』に手作業で入力する必要があり、動物たちのケアに専念できない状況が続いていました。

15年間探して初めて納得のいく予約管理システムがWonderです。シンプルで使いやすいデザインと高い閲覧性が、今後深刻化する人手不足問題の一助となることを確信しています。

Wonder公式サイト:(https://lp.wonder-cloud.jp/)

電話応対の負担が軽減されて余裕を持てるようになりました

診察中にフードや薬の注文が入ってしまい、診察の中断がしばしば発生していました。また、診察以外の時間でも看護師の電話応対の負担が重くなっていました。

Wonderはシンプルでわかりやすく、体感できるレベルで電話応対の負担が軽減されています。前もって薬やフードの準備ができるので、余裕を持てるようになりました。

Wonder公式サイト:(https://lp.wonder-cloud.jp/)

柔軟に設定できて導入前に感じていたストレスが減った

以前のシステムは、診療内容ごとに予約枠の所要時間を設定できず、予約枠を超えてしまう診療内容の予約管理に苦慮していました。

Wonderでは診療内容ごとに予約枠の所要時間を柔軟に設定でき、動物病院の実態に即した予約管理ができるので、導入前に感じていたストレスが減ったことを実感しています。

Wonder公式サイト:(https://lp.wonder-cloud.jp/)

Wonderの料金プラン

月額:15,000円(税不明)~

Wonderの会社概要

会社名 株式会社ワンダーテクノロジーズ
所在地 東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3F
URL https://bomo.jp/
オンライン診療に必要な機能だけを搭載、低コストで導入するなら

セゾンのペットオンライン診療

セゾンのペットオンライン診療
引用元: セゾンのペットオンライン診療公式サイト(https://vet.saisoncard.co.jp/lp/hospital)

セゾンのペットオンライン診療の概要

セゾンのペットオンライン診療は、動物病院の業務を全面的にサポートするオールインワンシステムです。

大手企業が運営しており、オンライン診療に必要な機能は全て網羅しながら、シンプルな設計で使い勝手の良さが魅力です。

導入に必要なのは、カメラ機能のあるパソコンやタブレットのみ。「予約・診療・決済」をオンライン化することで、業務の効率化と顧客満足度の向上を実現します。

フードやお薬のリクエストオンライン決済にも対応できるため、待ち時間や電話対応の時間も削減できます。

また費用は初期費用が不要で、月額1万円以下で運用できるため、スモールスタートしたい方にもおすすめのサービスです。

具体的には以下の機能がパッケージされています。

  • 予約管理: オンライン診療と対面予約の管理が一元化され、電話予約も含めた全ての予約管理が可能です。
  • オンライン診療: ビデオ通話機能を活用し、URLからボタン一つでオンライン診療が行えます。
  • オンライン決済: クレジットカードでのオンライン決済が可能で、お薬やフードの代金回収にも対応しています。
  • お薬リクエスト: いつものお薬やフードの注文をオンライン化し、電話対応の時間を削減します。
  • 事前問診: Web問診により、診療前に必要な情報を収集し、スムーズな診療が可能です。
  • お知らせ配信: 休診日のお知らせや個別メッセージの配信で、飼い主とのコミュニケーションを強化します。

セゾンのペットオンライン診療
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

セゾンのペットオンライン診療を選ぶべき理由

シンプルな機能で使いやすい!個人経営に最適なシステム

セゾンのペットオンライン診療は、個人経営の動物病院に最適なシステムです。必要な機能に絞り込んだシンプルな設計で、使いやすさを追求しています。

予約、診療、決済の各業務が一つのシステムで完結し、複雑な操作を必要としません。スタッフの負担を軽減し、電話対応や来院時の待ち時間を大幅に削減できます。

無料期間があるので一度お試しで導入するのがおすすめです。

診療や代金回収がスムーズ、飼い主さんに継続してもらいやすい

セゾンのペットオンライン診療では、ビデオ通話を活用したオンライン診療が簡単に行えます。発行されたURLをクリックすれば診療を開始でき、別のシステムと行き来する手間もありません。 また、オンライン決済機能により、お薬代やフードの代金回収がスムーズに行えるため、飼い主の利便性が大幅に向上します。治療の継続がしやすくなり、定期的な経過観察や治療方針の提案が可能となります。

初めてでも安心!スタッフ研修付きでスムーズに運用スタート

セゾンのペットオンライン診療では、システム導入時にスタッフ研修を実施します。

システムの操作方法や機能をしっかりと学び、スムーズに運用を開始することができます。

ショップカードやオリジナルバナーの作成も行っており、認知度アップや新規顧客の獲得もサポートしてくれます。

セゾンのペットオンライン診療の導入事例

相談の敷居が低くなり、治療の幅が広がった

1つは病院に相談する敷居が低くなったと感じます。歯科診療は麻酔をかけることが多く、麻酔が怖いからどうしようかと悩んでいる飼い主さんも多いので、来院前の導入として事前相談ができることが良いですね。

2つ目は、病院嫌いな子を診ることができるようになったことです。なかなか触らせてくれない子がいたのですが、来院だけでなくオンラインでも診療ができるようになり、治療の幅が広がったと思います。

セゾンのペットオンライン診療公式サイト:(https://vet.saisoncard.co.jp/lp/case/003)

来院前の事前オンライン相談でミスマッチを軽減

その他にも、漢方や東洋医学に関する相談を「来院前に」オンラインで受けることで、診療方針のミスマッチを減らすことができると考えています。

診療時間内だと、どうしても次の患者さんの待っている姿が気になってしまうので、事前予約制でしっかり時間をとってお話をすることで、お互いの満足感も上がると期待しています。

あとは当院で口腔ケアにも力を入れているので、歯磨き方法の指導や歯周病対策の相談にも十分オンラインで対応できると思います。

セゾンのペットオンライン診療公式サイト:(https://vet.saisoncard.co.jp/lp/case/002)

リラックスした状態で診療できる

オンライン診療では、飼い主様が自宅にいながらお話できるので、病院でお話するよりもさらにリラックスした状態でコミュニケーションが取れていると思います。

セゾンのペットオンライン診療公式サイト:(https://vet.saisoncard.co.jp/lp/case/001)

セゾンのペットオンライン診療の料金プラン

  • ライトプラン(お薬リクエスト・お知らせ配信):1,100円
  • ベーシック通院予約:5,500円
  • ベーシックオンライン診療:5,500円
  • 予約システム&オンライン診療:9,680円

セゾンのペットオンライン診療の会社概要

会社名 株式会社セゾンペット
所在地 東京都豊島区東池袋三丁目1番1号サンシャイン60・52F
URL https://corporate.saisoncard.co.jp/
スタッフも患者も使いやすいデザイン設計!動物病院のニーズに合わせて機能をカスタマイズ

アポクル予約ペット

アポクル予約ペット
引用元: アポクル予約ペット公式サイト(https://apokul.jp/pet-lp/)

アポクル予約ペットの概要

アポクル予約ペットは「時間帯予約」と「順番待ち予約」の利用が可能で、予約枠設定も柔軟に行うことができます。時間枠やメニューに応じた上限設定など、様々なカスタマイズが行えるため、具体的な運用調整が可能です。

例えば、「土曜日の午前は予約を取りたくない」や「システムに慣れるまではキャパシティの30%から枠を解放する」といった設定ができます。さらに獣医師の指名有無も設定できるので、自院の希望に沿った運用方法を提案することができます。

また、アポクル予約ペットは初期費用無料で、月額1.1万円からの低コストで提供。月額定額制の料金プランなので、予約数が増えても費用が加算されることはありません。さらに3ヶ月間は無料でシステム利用できるので、初めてのシステム導入でも安心して導入できます。

用途に合わせ以下のオプションを追加することも可能です。

  • アポクル問診: Web問診機能の追加で予約から問診までシームレスに完結
  • LINE連携: 予約完了通知やリマインド通知をオーナー様のLINEに送信
  • 決済機能: 予約時にクレジットカード登録ができ、院内会計からオンライン相談の会計にも
  • タブレット受付機: 専用タブレットで受付業務を自動化、受付の混雑を解消
  • モバイル診察券: LINE上に診察券を登録することで、紛失や忘れを防止
  • 高度配信機能: 来院前・来院後のオーナー様向けに様々なメッセージを送信

アポクル予約ペット
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

アポクル予約ペットを選ぶべき理由

利便性の高い予約フォームで新患増加を実現

アポクル予約ペットは、時間帯予約・順番待ち予約を選んで使える動物病院予約システムです。シンプルで無駄のない予約導線、会員登録も不要なので手間なく簡単に予約を完了させることができます。

さらに動物病院公式LINEにリッチメニューを設定することで、LINEからも予約が可能。リマインド通知もLINE経由で完結するので、患者にとって利用しやすいシステムになり、予約忘れ防止や集患力アップにも繋がります。

予約枠を柔軟にカスタマイズ!院内の混雑を緩和する予約運用

アポクル予約ペットは高いカスタマイズ性が特徴で、各動物病院のニーズや運営状況に応じて診療メニューや予約枠の時間設定を調整することができます。

例えば、「ワクチンは午前中のみ予約可能」「獣医師の指名あり」「指名なし」など柔軟に予約枠をカスタマイズすることができるので対応にゆとりができ、院内の混雑緩和や1日の来院数の平準化を実現することができます。

さらに、アポクル予約ペットはWEB問診との連携も可能なので、来院前に問診を済ませることで、患者の待ち時間も少なくなり、スタッフの業務負担も軽減されます。

高機能かつ低価格でシステム提供!3ヶ月間の無料お試しあり

アポクル予約ペットは、初期費用0円、月額1.1万円~の完全定額制でシステムを利用することができ、高機能ながらコストを抑えた運用を実現します。

自院にアポクル予約ペットが合っているか・どの予約方法が適切かわからず導入に踏み切れない動物病院向けにも、3ヶ月間の無料試用期間も設けられています。初めての導入で不安な方向けにも、無料の安心サポートがあります。

アポクル予約ペットの導入事例

時間帯ごとの来院数が平準化!待ち時間改善・新患増加が実現

他社のシステムも検討し、実際にデモを触って試した結果、操作感がいちばんシンプルで使いやすいことと、飼い主様向けの予約画面がキレイで分かりやすいことが決め手となり、アポクル予約ペットを導入しました。

まず来院数が曜日や天気を問わず平準化され、待ち時間が大幅に改善されました。さらに想像以上に新患の来院が増えました。また、どのような患者が来院するのか事前に分かるため、診察準備もよりスムーズになりましたし、気持ちの面でも予め準備しておくことができるようになり、とても助かっています。

アポクル予約ペット公式サイト:(https://apokul.jp/pet-lp/case/)

運用開始の際に大きな混乱もなく、とてもスムーズに始められました

アポクル予約ペットを使い始めて約2ヵ月経ちましたが、使い勝手がとてもいいです。オーナー様がスムーズにご予約いただけているなという実感もあります。

当院のスタッフはあまり機械に強くない者もおりますが、数回の練習で問題なく使えるようになった印象です。今ではすっかりルーティン化でき、便利に運用できています。以前別の予約システムを導入していたことがありますが、電話予約がメインであまりうまく稼働していませんでした。それに比べてアポクルはネット予約が主体になっているので便利に使えています。

電話応対に人員が割かれることが大幅に減ったので、アポクル予約ペットを導入して良かったと感じています。

アポクル予約ペット公式サイト:(https://apokul.jp/pet-lp/case/)

電話でのオペレーションが減って、受付の業務負担軽減に繋がった

電話でのオペレーションが減ったことが非常に良かったです。看護師や受付の業務負担を減らしたり、従業員満足度を上げたりといった現場のオペレーション改革をする際には、予約の取りやすさは非常に大きな部分です。

導入初期は不慣れなこともありますが、そこを乗り越えれば十分なメリットがあると思います。動物病院でも今後たくさんの先生に予約システムを導入してみてほしいです。

アポクル予約ペット公式サイト:(https://apokul.jp/pet-lp/case/)

アポクル予約ペットの料金プラン

Calooペットプレミアム掲載とセットの場合

  • 月額:11,000円(税込)~
  • 初期費用:0円
  • 無料お試し期間:3カ月

アポクル予約ペットのみの場合

  • 月額:22,000円(税込)~
  • 初期費用:0円
  • 無料お試し期間:3カ月

アポクル予約ペットの会社概要

会社名 カルー株式会社
所在地 東京都目黒区中目黒1-1-26
URL https://corporate.saisoncard.co.jp/
飼い主様との繋がりを強化し、リピート率向上を目指すなら

ペット手帳

ペット手帳
引用元: ペット手帳公式サイト(https://ah.pet-techo.com/)

ペット手帳の概要

ペット手帳は、予約受付、事前問診、メッセージ配信が一つになった動物病院予約システムです。

一番大きな特徴は、飼い主様とのコミュニケーションで便利なメッセージやリマインド機能が充実しているところにあります。 メッセージ機能は個別メッセージ、一斉メッセージが利用でき、健康診断結果の個別配信今日予約している患者への一斉配信などができます。自院のLINEアカウントとも連携できるため、重要なメッセージも確実に届け、誰でも簡単に操作できます。

サポートが手厚く導入後も1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後のフォローアップを行い、要望のヒアリングや便利な使い方を提案してくれます。

予防DMの作成~発送まで依頼できる

さらに、予防リマインダーサービスを活用することで、定期的なワクチン接種やフィラリア予防の通知を自動化できます。 ペット手帳と連携した電子カルテのデータをもとに、対象となる飼い主様を抽出し、アプリ、SMS、ハガキの3つの手段でリマインドを送信します。 未受診の患者様には自動で追加リマインドを行うため、受診率向上と業務負担の軽減が期待できます。

ハガキの作成から発送までペット手帳が行ってくれるため、業務を効率化しながら集客を高めることも可能です。

院内の混雑防止や業務効率化はもちろん、その先のリピート率向上を目指したい病院におすすめのシステムとなっています。

ペット手帳
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

ペット手帳を選ぶべき理由

アプリ・SMS・ハガキでお知らせを漏れなくリマインドできる

忙しい日々を送る院長、事務スタッフにとって、限られた時間の中で効率的に業務をこなすことは最優先事項です。 ペット手帳では顧客データを使用したアプリ、SMSからの連絡だけでなく、ハガキも通じて、飼い主様に重要なお知らせを確実に届けます。 もちろんハガキの作成から対象者の抽出、発送までペット手帳が一貫してサポートしてくれます。

毎シーズン行っていた予防接種、健康診断などのお知らせを個別にアプローチすることで、担当者の業務負担を軽減しながら、受診率アップを目指せます。

個別・一斉メッセージの配信は無制限!ちょっとした電話も削減

ペット手帳のメッセージ機能を活用すれば、飼い主様へ検査結果の送付や手術前日の確認など、重要な連絡を個別に送信できます。さらに、クラスの時間変更やフード到着のお知らせといった日常的な連絡も、電話を使わずにスムーズに対応可能です。

薬・フード注文、トリミング予約など飼い主様向け機能が充実

ペット手帳では、飼い主様にとって便利な機能が豊富に揃っています。追加料金なしで「薬やフードの注文」や「トリミング・ホテルの予約」など、日常的に必要なサービスを簡単に利用できるため、ペットケアがよりスムーズに行えます。 飼い主様がペットに必要なケアをいつでもどこでも手軽に管理できるため、病院をより身近に感じてもらえ、売上向上にも繋がります

ペット手帳の導入事例

人手が足りない病院、地域密着型の病院におすすめ

1次病院で地域密着型の病院さんにもいいと思いますよ。個別のメッセージもよく送りますし、診療以外での電話を取るのが大変ですから。ペット手帳を利用すれば、ケアだけでも全部アプリ上で予約してもらえるので、だいぶ業務の効率化につがるのではないでしょうか。

あとは、人手が少なくて看護師さん数名で回しているようなところにも。とにかく電話を取るのって、けっこう時間を取られちゃうので。それをアプリの力を借りて少しでも看護師さんの負担が減るのであれば、ぜひ導入していただいたほうがいいと思います。

ペット手帳導入事例紹介:(https://ah.pet-techo.com/interview/interview_02)

予防接種のリマインド、タイムリーな予約通知が便利

ペット手帳は、予約を取るためだけのシステムではないというのが大きいですね。飼い主様とのコミュニケーションにも役立っていますし、予防接種のリマインドなどが効率的にできるという点も採用の決め手になりました。

使い勝手はすごくいいです。例えば予約が入ると通知が届くので、スタッフがタイムリーに予約確認ができます。

ペット手帳導入事例紹介:(https://ah.pet-techo.com/interview/interview_05)

健康診断の結果もメッセージで送信

前使用していた他社のオンライン予約システムだと、飼い主様とのメッセージのやり取りなどの部分が不十分でした。でもペット手帳はその点が充実していて、特に健康診断の結果をPDFで送れるのがとても便利です。

飼い主様の反応はかなりいいですよ。アプリを利用されている方は、高頻度でオンライン予約を使っていただいています。その場で次回の予約日を決められない方も、後でペット手帳から予約してくれますし、獣医師の勤務表などもペット手帳のメッセージで毎月確認してくださっていますね。飼い主様には有効に使っていただけていると感じています。

ペット手帳導入事例紹介:(https://ah.pet-techo.com/interview/interview_05)

ペット手帳の料金プラン

  • 7,700円~
  • 予約・順番待ちの機能を使わない、メッセージ機能だけの利用は無料

ペット手帳の会社概要

会社名 株式会社stepdays
所在地 東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 4階 ARCH内
URL https://stepdays.co.jp/

メディカル革命 byGMO

次世代の動物病院向け予約システム

メディカル革命 byGMOの特徴は、複数ペットの同時予約やペット種ごとの予約設定機能を備えている点です。

直感的な管理画面で日々の予約業務を効率化し、表示速度の高速化やキャッシュレス決済導入による精算業務の軽減が可能。電子カルテとの連携、人工知能(AI)技術の活用、厳重なセキュリティ対策も備えています。

メディカル革命 byGMOの会社概要

会社名 GMO医療予約技術研究所株式会社
所在地 東京都渋谷区道玄坂1丁目14番6号 ヒューマックス渋谷ビル7F
URL https://animal-reserve.com/

ペットPASS

アプリで飼い主さんも簡単に診察予約

ペットPASSは、「いぬ・ねこのきもち」のベネッセコーポレーションが提供する動物病院向け受付システムです。自動プッシュ機能により呼び出し順を自動で整理し、診察室へスムーズに案内できます。

事前問診機能によって飼い主さんからの情報を自動で連携し、診察の準備を効率化します。日時予約機能は病院の予定に合わせて設定可能で、DMやメッセージの配信機能も搭載。院内ディスプレイとの連携で、アプリを使わない人でも診察待ち状況が見やすい仕組みになっています。

ペットPASSの料金プラン

  • 初期費用:無料
  • 月額費用:月額7,700円(税込)~

ペットPASSの会社概要

会社名 株式会社ベネッセコーポレーション
所在地 岡山県岡山市北区南方 3−7−17
URL https://pet.benesse.ne.jp/petpass_cl/

PARKペットライフ

カレンダー形式の操作画面で予約状況が一目瞭然

PARKペットライフは、来院分散と予約管理の効率化に特化したシステムです。混雑時間が分かりやすいので、患者側で来院時間を調節できて来院数を分散できます。

24時間ネット受付・予約機能で時間に縛られず対応できるため、受付業務の負担が軽減されて来院機会の損失を防止します。自動呼び出し機能やリマインダーメールにより、来院忘れのリスクを抑える機能も搭載。管理画面はカレンダー形式で受付状況も一目で分かり、抜け漏れや業務の効率化に役立ちます。

PARKペットライフの料金プラン

初期費用:無料

公式サイトに月額料金の掲載はありませんでした。

PARKペットライフの会社概要

会社名 株式会社EPARK
所在地 東京都港区芝浦四丁目16-25 安全ビル
URL https://petlife.asia/lp/petreserve_hospital/

ソトマチ

来院目的がわかるので診察準備の効率化が図れる

ソトマチでは順番受付・日時指定予約で、診療体制に合わせた自動呼出設定が設けられています。獣医師の指名や来院目的の確認など、飼い主のニーズに合わせた柔軟な設定を来院する側で行えるシステムです。 事前問診機能では選択式の質問や記入タイプなどをカスタマイズできるので、飼い主とのコミュニケーションを円滑に行えます。また、DM配信機能を利用してフィラリアやワクチン接種の案内を対象の患者に送信することも可能です。直感的で見やすい画面設計で操作性も高く、LINEを利用したシステムを搭載して使いやすさを追求しています。

ソトマチの会社概要

企業名 シグニ株式会社
所在地 東京都江東区東陽3丁目7番13号
URL https://service.cygni.co.jp/lp/sotomati/

動物病院予約システムとは

動物病院予約システムとは、動物病院の予約管理や顧客管理を一元化してくれるシステムです。通常の電話予約や対面予約の他に、インターネットやアプリなどを利用して予約を行えて、予約情報はシステム上で一括管理されます。サービスの種類によっては、診察予約だけではなく予防接種やフードの販売などの予約対応も可能です。

ここでは、動物病院予約システムの基本的な機能や、選び方のポイントなどについて解説していきます。

動物病院予約システムの主な機能

動物病院向けの予約システムは、インターネットやアプリケーションを通じて、患者が24時間体制で外来予約を行えるようサポートするサービスです。主な機能は下記の通りです。

  • ネット予約
  • キャンセル管理
  • 予約日時リマインダーなどの通知機能
  • 電子カルテとの連携
  • 待ち時間管理
  • キャッシュレス決済のサポート
  • 来院時間の分散機能
  • 院外待ちのサポート

予約システムの機能を利用することで、動物病院は受付業務の負担を減らし、より多くの時間を患者ケアに充てることが可能になります。

動物病院予約システムの選び方

動物病院の運用に最適な予約システムを選ぶ時は、予約方法の多様性、電話の自動音声応答機能(IVR)、院内ディスプレイへの対応、電子カルテとの連携が可能かどうかなどを重視することがおすすめです。

また、ユーザーインターフェースの使いやすさやシステムの安定性も日常的な運用のしやすさに直結するため、慎重に評価するようにしましょう。

動物病院予約システム導入のメリット・デメリット

予約システムを導入することによる最大のメリットは、受付業務の大幅な効率化と患者サービスのクオリティ向上です。具体的には、受付時間の削減、患者の待ち時間の短縮、診療の事前準備がスムーズになる、新規患者を獲得できることなどが挙げられます。

しかしデメリットとして、導入には初期投資や維持費が伴い、システムを最大限に活用するためのスタッフ研修が必要になる場合があります。また、全ての患者がデジタル操作に慣れているわけではないため、スマホを使っていなかったりWeb上のシステムが苦手だったりする患者層への対応策も考慮する必要があります。

動物病院予約システム導入に関するFAQ

Q1.専用のソフトや端末を購入する必要がありますか?

動物病院向け予約システムの多くは、追加のソフトウェアや専用端末の購入なしで、既存のパソコンやタブレット、スマートフォンで利用開始できます。インターネット接続が可能なデバイスがあれば導入後すぐにシステムを活用し、予約管理を始めることが可能です。初期費用を抑えながら高度な機能を使える点が大きな魅力と言えます。

Q2.スタッフが操作方法を覚えられるか不安です

動物病院予約システムは直感的でわかりやすい画面で操作できるものが多く、IT知識に自信がないスタッフでも短期間で操作方法を習得できるよう設計されています。多くのサービスでは導入サポートや使い方講習も提供されており、操作に不安を感じる場合でも専門のサポートスタッフが丁寧に指導してくれます。

Q3.あれば便利な機能は何ですか?

予約システムの中でも、LINEを活用した予約機能は特に便利です。LINE予約では普段から使用しているアプリを使って手軽に予約ができ、予約状況の確認や変更も簡単に行えます。

さらに、LINEを利用することで、リマインダー通知やキャンセルの防止、問診票の提出など、予約に関連する多くの業務を効率化できます。

動物病院予約システムのまとめ

動物病院の運営においての予約システム導入は、診療の効率化待ち時間の短縮スタッフの業務負担軽減など、多くのメリットがあります。

現代の予約システムは、WebやLINE、アプリを通じて患者がいつでもどこからでも容易に予約できるように設計されており、電子カルテとの連携や、予約状況のリアルタイム表示など、多様な機能を備えているところが魅力です。

どのようなシステムを導入するのかによって、病院の運営効率化や患者へのサービスの質を大きく左右します。自社に合ったシステムを見極めるためにも、本記事で紹介した各システムの特徴や選択時のポイント、導入のメリット・デメリットを参考に、ぜひお役立てください。

免責事項
本記事は、2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。