スマホからのサロン探しや予約が当たり前になっている昨今、美容室も自社アプリでブランディングしたり、予約やクーポン配布などを活用することで集客に大きなメリットをもたらします。
とはいえ、アプリ制作なんてどうやって手を付けていいかわからない、という担当者の方も多いはず。このページでは、美容室やサロン向けのアプリ制作を依頼できる会社を紹介しています。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
プラスト |
新規のお客様をリピーターへと育てる統合ソリューションシステム
|
みせプリ |
多機能かつ低価格で手軽に導入!アプリで集客・販促したい美容室向け
|
アプリツクール |
高いデザイン性でオリジナリティある演出も可能 |
ELW |
スマホアプリもWEBサイトも、企画から運用まで丸投げOK |
クロス・コミュニケーション |
300以上の開発実績!マーケティング視点でアプリを作れる |
リアライズ |
GPS連動で集客力アップ!機能豊富な店舗向けアプリ |
DEHA SOLUTIONS |
ベトナム×日本の開発力で多彩なニーズに対応! |
ファーストビット |
企画から運用まで完全サポート!専門性の高いアプリも任せられる |
からくり |
大規模な顧客を有する大手企業向けのアプリ開発に多数実績 |
バスビー |
費用を抑えて高品質!初心者にもやさしいアプリ開発なら |
ITI |
累計10,000件超の開発実績!小売・サービス業に強い |
フェンリル |
設立以来スマートフォンアプリ開発に参画!400社600アプリの開発実績 |
ジークス |
1994年創業の信頼と実績!課題解決型のアプリ提案に強い |
bravesoft |
企業成長を支える攻めのアプリ開発! |
クリエイテラ |
アプリ初心者も安心の老舗開発パートナー |
ガラパゴス |
依頼者とともにサービスを育てる!二人三脚体制でサポートを実施 |
DearOne |
ビジネス全体を支えるアプリ開発とマーケ支援 |
美容室のアプリ作成に関するよくある質問
Q1.美容室の集客方法の現状と課題は?
インターネットが普及し、Web広告が利用できる機会が増加。地域のフリーペーパーに広告を掲載したり、チラシやポスターなどを配布したりするなど、これまでやり方ではより多くの方を集客するのが難しくなっています。
Web広告は、紙の広告よりも費用を抑えられるのがメリット。とはいえ、どのようにWeb広告を利用すれば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで、美容室の広告宣伝に関するお悩みを、大きく改善できるサービスとして注目を集めているのがアプリです。美容室ごとにアプリ活用すれば、効率的に集客活動ができます。
Q2.美容室でアプリを導入するメリットは?
顧客をリピーター化する
美容室がアプリを活用すべき理由の筆頭に挙げられるのがリピーター化です。アプリであれば来店ポイントやクーポン発行、お得な情報発信などが提供しやすくなり、「次回も行ってみよう」と思ってもらえる可能性が高くなるのです。
高額な広告費がかかる媒体から脱却できる
Web広告の出稿やフリーペーパーへの広告掲載、チラシやポスターの印刷や配布という広告宣伝活動には、まとまった費用がかかってしまうもの。その点、アプリを活用すれば、費用を一定に抑えることが可能です。その上で、従来の広告宣伝活動よりも、リピーター獲得のチャンスが増えるのがメリットです。
失客防止になる
アプリには「プッシュ通知」という機能があり、利用者のスマートフォンに各種の情報を送ることができます。例えば、新しいサービス開始やイベント開催といった情報を送ることで、前回の来店から間隔が一定期間空いているお客様に美容室に行くタイミングであることを思い出してもらえるという効果も期待できます。
ユーザー分析ができる
アプリに備わっているアンケート機能や投票機能を活用し、お店のお客さまがどのようなサービスを望んでいるのか、どのような点に改善を求めているのかといった分析も行えます。
Q3.美容室アプリ作成を制作(作成)会社に依頼した方がいい理由は?
美容室に合わせた質の高いアプリを利用できる
ユーザー自身でアプリを作成して利用できるというサービスもあり、初期費用も安く抑えることもできます。
しかし、美容室アプリ作成はその道の専門家である制作会社に依頼する方が賢明です。美容室によって、集客に必要なアプローチ方法は異なるもの。使い勝手がよく、デザイン性や機能性に優れたアプリを開発する方が、集客率に違いがでることも。
また、運用開始後のトラブル対応などもプロによるサポートを受けられます。初期費用はそれなりに必要ですが、長い目で見れば結果的にお得となる可能性が高いでしょう。
アプリ制作(作成)会社に依頼する際の注意点
ひと口にアプリ制作会社と言っても、それぞれの会社に個性や得意・不得意があります。アプリ作成の依頼先を探す時には、まずネット検索などで目ぼしい業者のリサーチを行うのがおすすめ。これまでの実績や事例などを鑑みて、ご自身のお店のアプリ作成に向いている会社を探してみましょう。
その上で各社に相談を行い、見積を依頼。実際の機能やサポート体制などの内容と費用のバランスが取れているかどうかで依頼先を決めることで、自社に合ったやり方で集客効果が期待できます。
美容室アプリの作成の依頼を考えている方は、本ページに掲載している「美容室アプリの制作会社15選」をご覧ください。
美容室がアプリを作成する際のポイント
アプリの作成費用は、一般的に約250万円ほどで非常に高額なため、アプリ開発の失敗は避けたいところです。アプリがイメージと一致しないことを防ぐためにも、美容室がアプリを作成する際に押さえておくべきポイントを把握しておきましょう。
アプリ作成の目的を明確にする
まず第一に、アプリ作成の目的をはっきりさせることが重要です。あいまいな理由でアプリを制作しても、顧客に受け入れられるアプリにはなりません。なぜこのアプリを作成するのか、その目的を明確にすることで、アプリ制作の方針が明確になります。
例えば、自社の美容室ブランドの認知度を高めたいという目標がある場合、公式アプリの制作がゴールとなり、それに必要な機能も明確になります。
アプリ開発の目的は、「どの顧客に」「どんな価値を」「どのように提供するか」という3点を抑えると良いでしょう。これらの目的を明確にすることで、より多くの顧客に利用されるアプリを開発できます。
必要な機能を洗い出しておく
アプリに実装したい機能を洗い出しておくことが重要です。アプリの機能が多ければ良いというわけではありません。アプリに必要な機能を事前に選定することで、不要な機能を排除し、コスト削減につながります。
アプリ制作(作成)会社の実績や実例をチェックする
最後に、アプリ制作会社の実績を確認することも重要です。アプリ制作会社には様々なタイプがあり、デザインや得意分野が異なります。過去の実績を確認し、自社との相性を見極めることが重要です。
1つの制作会社だけでなく、複数の会社から見積もりを取り、費用やスキルを比較することも重要です。作成実績や見積もりを検討し、自社に最適な制作会社を選択しましょう。
- 免責事項
- 本記事は、2023年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。