市を挙げて創業支援に力を入れるなど、福岡市は「スタートアップの街」として知られています。そんな福岡エリアで、自社HPを作成したいと考えているスタートアップ企業、そろそろリニューアルしたいと考えている老舗企業の、どちらのニーズも叶えられるホームページ制作会社を紹介します。
福岡県のホームページ制作会社選びで迷ったら、是非参考にしてみてください。
福岡のホームページ制作会社の一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
ソースクリエイト |
丁寧かつ誠実なサービスが自慢!地域密着型のプロフェッショナル集団
|
プラスト |
業種・業態・規模を問わずホームページ関連業務をトータルでサポート
|
LIH |
ECサイト制作ではBtoB販売、単品通販、定期販売、越境ECに対応 |
エング |
少数精鋭のメリットを活かした丁寧なサービスが特徴 |
ギガフォレスト |
EBサイト移転やページリニューアル、翻訳サイト制作、CMSの構築・導入にも対応 |
クリエル |
Web広告運用やWebコンサルティングサービスも提供 |
SeekNext合同会社 |
雑なアニメーションや動画を表現の一部として用いたホームページの制作が可能 |
シンス |
エントリープランは月額8,000円というリーズナブルな料金で利用できる |
TOE |
サステナブルなメッセージを表現するホームページの制作が得意サステナブルなメッセージを表現するホームページの制作が得意 |
ノードキャスト |
サービスデザインの視点を取り入れた、新しい「コト」を体験させるUI設計 |
ビットライズ |
既存サイトへのCMS導入やタブレット・スマートフォン対応ページへの改修にも対応 |
プラセム |
SEO対策、MEO対策、SNS広告なども一括で依頼できる |
メディアクロス |
二―ズに応じて選べる4つのプランと豊富なオプションを用意 |
グレート・ビーンズ |
集客率や購入したユーザーの数など、数値化できる目標を達成するためのHP制作 |
アダプター |
ホームページ作成前に丁寧なヒアリングと市場調査結果を実行 |
サンゼンデザイン |
ホームページの制作は約28万円、運営は月額6,600円というリーズナブルな料金 |
福岡のホームページ制作会社の費用相場
ホームページの費用は一般的な外注相場を把握しておくと、制作会社からの見積書が格安か適正か判断しやすくなります。
ホームページ制作には、主にサイトの種類と規模に応じて費用が変動します。小規模な場合、10~100万円程度です。中規模なら数十万円~500万円程度、大規模なら数百万円~数千万円以上かかることもあります。
ホームページの種類 | 小規模 | 中規模 | 大規模 |
---|---|---|---|
ランディングページ | ~30万円 | 30~60万円 | 60万円~ |
企業のサイト | ~50万円 | 50~300万円 | 300万円~ |
ECサイト | ~100万円 | 100~500万円 | 500万円~ |
オウンドメディア | ~100万円 | 100~300万円 | 300万円~ |
採用サイト | ~50万円 | 50~150万円 | 150万円~ |
福岡のホームページ制作会社を選ぶ上でよくある質問
Q1.ホームページ制作会社の選び方とは?
業種や事業規模が近い企業での実績があるか
大手企業と中小企業とでは公式ホームページで強調したい情報は異なりますし、同じことは、業種が違う企業についても言えます。ホームページ制作会社を選ぶ際には、業種や事業規模が近い企業のホームページを作成した実績があるかどうかを確認するようにしょう。
ニーズにあったデザインができるかどうか
ホームページのデザインには、ページのビジュアルを整えるWebデザインと、ページの操作性をデザインするUI/UXデザインの二つの要素があります。この二つの要素は両立が可能なものの、どちらを重視するかを予め決めた上で、ニーズに合ったデザインを提案できる会社を選ぶようにしましょう。
保守・運営サービスは充実しているか
ホームページは単に作成すればいいというものではなく、公開後には定期的な情報更新やサーバーの保守、顧客の反応に応じたコンテンツの追加・削除といった作業が必要になります。
可能であれば、ページの保守・運営サービスはそのページを制作した会社に頼みたいもの。保守・運営サービスは充実しているかどうかについても確認しておくと良いでしょう。
Q2.自社ホームページを持つメリットとは?
顧客やクライアントを安心させられる
自社ホームページがないということは、インターネットで検索しても公式情報が出てこない会社として顧客やクライアントから認知されるということです。顧客やクライアントを安心させる意味でも、自社ホームページを持つメリットは大きいと言えます。
営業ツールとして利用できる
商品やサービスのPRポイントや必要情報をホームページ上に掲載しておけば、パンフレットが手元になくても、便意的な営業資料として自社ホームページを使うことができます。
ネット上での集客が可能になる
そもそも自社ホームページがなければ、ネット上で集客することはできません。集客チャンネルを増やし、チャンスロスを少なくする観点からも、できる限りホームページは設置したいものです。
社員にメッセージを発信できる
社長と社員が直接言葉を交わす機会はなかなか作れません。しかし、社長の思いや理念を自社ホームページに掲載することで、いつでも社員が社長の考えに触れることができるようなります。社長のブログなどを設置するとさらに効果的です。
Q3.ホームページを依頼する前に準備しておきたいことは?
設置の目的を明確にする
ホームページ設置の目的としては、会社の認知度向上、商品・サービスのブランディング、商品・サービスの販売チャンネルを増やす、人材獲得などがあります。どんな目標のためにホームページを設置するのか、予め明確にしておきましょう。
どんな人にホームページを見てもらいたいかを考える
ホームページ設置の目的を明確にしたら、次は、ホームページのターゲット層について考えましょう。ホームページを見てほしい人の年齢層・職業・性別・趣味といった属性を決めることでどんなデザインにすればいいのか、自ずと浮かび上がってくるはずです。
公開時期を決める
ホームページをいつ頃公開したいのかも決めておきましょう。公開時期を決めることで、公開までのスケジュールも逆算して決めることができます。