PR

【派遣会社向け】おすすめの勤怠管理システムを徹底比較!

最終更新日:2025年04月02日

派遣スタッフの勤怠管理や、給与計算に時間と手間がかかっている」という課題を抱えている人材派遣会社の担当の方もいるのではないでしょうか。
そこでこちらの記事では、派遣勤怠管理システムを紹介していきます。各システムについての特徴や強み、費用、導入事例をまとめていますので、システムを検討する際の参考にしてみてください。

目次

派遣会社向け勤怠管理システムの一覧表

会社名 サービスの特徴

DigiSheet

導入実績数5,000社以上!派遣業に特化した勤怠業務管理システム

  • 派遣スタッフの管理業務を自動化し人的ミスを削減!
  • 派遣スタッフの勤怠状況がリアルタイムで分かる!
  • 導入後も安心!充実のサポート体制

ジンジャー勤怠

多様な打刻方法と手厚いサポートで勤怠管理をスムーズに

かえる勤怠管理

専用端末で簡単打刻、リアルタイム監視で効率的な勤怠管理

e-naviタイムシート

派遣に特化した勤怠管理で業務効率と正確性を向上

CLOUZA

シンプル操作で、低コスト勤怠管理

STAFF EXPRESS

スマホで簡単!派遣管理を効率化

Jobs

マイページで簡単勤怠報告

MatchinGood

現場での使いやすさに配慮されたシステム設計

FC勤怠

要望に合わせた細かいカスタマイズに対応している

ジョブカン勤怠管理

ICカードやGPSなど好みの手段での打刻が可能

プラスナビ

「キャスティングナビ」との連携で派遣会社のお悩みを解決

導入実績数5,000社以上!派遣業に特化した勤怠業務管理システム

DigiSheet

DigiSheet
引用元: DigiSheet公式サイト(https://www.huapp.co.jp/service/digisheetsource/)

DigiSheetの概要

株式会社ヒューアップテクノロジーが提供しているDigiSheet(デジシート)は、人材派遣業に特化した、勤怠業務効率化システムです。

省力化」「見える化」「高速化」の3つの導入メリットがあり、すでに5,000社以上が導入。クラウドサービスのため、インストール作業は一切不要で、ブラウザさえあれば、すぐに利用が開始できます。

導入も最短で1ヶ月で完了!現状システムからの移行はもちろん、導入後まで専任スタッフがしっかりサポートしてくれます。

DigiSheet
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

DigiSheetを選ぶべき理由

派遣スタッフの管理業務を自動化し人的ミスを削減!

DigiSheetには、派遣スタッフと派遣先(承認者)が利用しやすい便利な機能が充実!勤怠管理業務の記入ミス読み取りミス集計ミスを削減します。

派遣スタッフの勤怠状況がリアルタイムで分かる!

スタッフの勤務状況や承認状況など、勤怠データをリアルタイムに把握。勤務状況の入力や承認から給与・請求計算に至るまで勤務管理関連のデータや処理も一元化し、担当者の業務負担を削減します。

導入後も安心!充実のサポート体制

導入時から運用後まで安心のサポート体制を整備。日々の運用における疑問点や緊急対トラブルに対応する「ヘルプデスクサポート」や、実際にシステムを利用する方向けにトレーニングセミナーも定期的に開催。

DigiSheetの主な機能

DigiSheetには、「派遣スタッフ」と「派遣先承認」用にそれぞれ以下の機能が備わっています。

派遣スタッフ用の主な入力機能
勤務報告 勤務実績の入力や休暇申請等の詳細な勤務入力を行います
勤務報告表示形式 使用者の勤務報告の内容をタイムシートイメージで閲覧が可能
届出入力 勤務報告に必要な届出(有休・代休・遅刻早退・出張など)をセレクトボックスから選択。「届出事由入力」ダイアログが自動表示され、届出についてコメント入力が可能
勤務カレンダ設定 勤務カレンダ設定メニューの『実行』ボタンをクリックすると、契約期間のカレンダがデジタルタイムシート【DigiSheet】として作成され表示
派遣先の主な承認機能
勤務承認 スタッフの勤務報告に対して、承認処理または否認処理を行う機能
否認事由入力 勤務報告を「否認」すると「否認事由入力」ダイアログが自動表示され、否認した理由についてコメントの入力が可能
勤務状況一覧 承認対象のスタッフの勤務状況(勤務日数、勤務時間、残業時間、休日勤務日数など)の情報を表示
利用状況一覧 承認対象のスタッフのDigiSheetの利用状況(勤務入力日数、承認済みの日数、
未報告の日数など)の情報を表示

DigiSheetの導入事例

タイムシートの集計のみに費やしていた時間が短縮

これまでタイムシートの集計のみに費やしていた時間が短縮したことで、請求業務や給与計算業務などが余裕をもって行えるようになり、締め処理業務全般におけるミスを防ぐことができるようになりました。

DigiSheet公式サイト「事例一覧」:(https://www.huapp.co.jp/case/107-blcase-list/)

安心が生み出す能率的な作業環境「勤怠管理ツール」以上の価値に

双方から同時に簡単にいつでも確認し合える、デジシートの『双方向性』というメリット。これにより、実際の業務が格段にスピーディになりました。紙のタイムシートという現物のやり取りが不要ですから、例えば、スタッフに入力の間違いを確認してもらう際にも、話がはやいですね。スタッフ、承認者そして我々管理側、三者が楽になるシステムだと思います。

DigiSheet公式サイト「事例一覧」:(https://www.huapp.co.jp/case/102-blcase-list/)

800時間の計算時間がデジシートの導入でゼロに

1枚のタイムシートを計算するのに、平均して5分程度かかりました。当社では確認のために別部署で一から計算し直すため、1枚あたりさらに3分ほど必要です。仮に500枚分の作業をするとなると、年間800時間も費やすことになります。

これはあくまでも単純な勤務形態の場合で、クリエイター独特の不規則な労働時間が絡むと、もっと手間がかかります。この計算時間がデジシートの導入で、ゼロになります。

また、自動集計されますので計算ミスもありません。さらに郵送代、電話、Faxの通信代、場合によってはバイク便を使うこともありましたので、その分のコスト削減ができました。

DigiSheet公式サイト「事例一覧」:(https://www.huapp.co.jp/case/104-blcase-list/)

DigiSheetの会社概要

会社名 株式会社ヒューアップテクノロジー
設立年 2000年6月
会社住所 東京都豊島区南池袋1-13-23 JRE南池袋ビル4階(旧池袋YSビル)
URL https://www.huapp.co.jp

ジンジャー勤怠

多様な打刻方法と手厚いサポートで勤怠管理をスムーズに

「ジンジャー勤怠」は、jinjer株式会社が提供するクラウド型の勤怠管理システムです。 パソコン、スマホ、タブレット、ICカードなど、多様なデバイスでの打刻に対応しており、場所や時間を選ばない柔軟な勤怠管理を実現します。

シンプルな操作画面は、タイムカードや紙での管理からの移行もスムーズに行え、従業員のITリテラシーに関わらず、誰もが使いやすい設計となっています。

また、導入時には専任スタッフによる丁寧なサポートが提供されるため、初めてのシステム導入でも安心して利用を開始できます。

ジンジャー勤怠の会社概要

会社名 jinjer株式会社
所在地 東京都新宿区西新宿6-11-3 WeWork Dタワー西新宿
URL [https://jinjer.co.jp/](https://jinjer.co.jp/)

かえる勤怠管理

専用端末で簡単打刻、リアルタイム監視で効率的な勤怠管理

「かえる勤怠管理」は、独自開発の専用端末による簡単打刻が特徴の勤怠管理システムです。 専用端末はボタンを押すだけのシンプルな操作で、誰でも迷わず打刻できます。

設定した勤務地以外では打刻できないため、不正打刻を防止し、正確な勤怠管理を実現します。 また、リアルタイムでの勤務状況モニタリング機能により、管理者は各現場の状況を常に把握でき、迅速な対応が可能です。

勤怠データは自動集計され、CSVファイルでのダウンロードも簡単。 給与ソフトへのインポートもスムーズに行え、給与計算業務の効率化に貢献します。

かえる勤怠管理の料金プラン

  • システム利用料:月額165円×ID数

かえる勤怠管理の会社概要

会社名 CAERU株式会社
所在地 広島県安芸郡府中町桃山1丁目16‐5
URL https://caeru.asia/

e-naviタイムシート

派遣に特化した勤怠管理で業務効率と正確性を向上

e-naviタイムシート[派遣]は、人材派遣会社に特化した勤怠管理システムです。PCやスマートフォンからの簡単な勤怠入力、派遣先担当者によるWeb承認など、派遣業務に沿った機能が充実しています。

特筆すべきは、日々の出退勤打刻がクリック一つで完了し、退勤時には勤務時間が自動計算される点です。これにより、入力作業の負担が大幅に軽減されます。また、スマートフォンからの打刻では位置情報も記録されるため、正確な勤怠管理が可能です。

派遣先担当者によるオンライン承認も、マウスクリックのみで簡単に行えます。タイムシートは電子管理により、管理が容易になり、入力された勤怠データは派遣先ごとの請求締日で集計し、CSV形式で出力できます。

e-naviタイムシートの導入事例

勤務データの確認の時間短縮に成功した事例

就業先で勤務している社員の勤怠把握、勤務表の受け取り・チェック・集計作業時間の短縮、在宅勤務の実現に成功しました。

e-naviタイムシート公式サイト:(https://ts.e-creation.jp/casestudy/cm0956_main.html)

e-naviタイムシートの料金プラン

  • 初期費用:0円
  • 月額費用(人材派遣業向け勤怠システム):250円 / 人〜

※税不明

e-naviタイムシートの会社概要

会社名 株式会社イー・クリエーション
所在地 東京都台東区上野1-18-10 愛住上野ビル6階
URL https://www.e-creation.jp

CLOUZA

シンプル操作で、低コスト勤怠管理

CLOUZAは、シンプルな操作性と費用を抑えた運用が可能な勤怠管理クラウドサービスです。初めて勤怠管理システムを導入する企業でも、スムーズに導入・運用できる点が特徴です。

PC、タブレット、スマートフォン、ICカードなど多様な打刻方法に対応。管理画面では、打刻情報と勤怠集計結果を同時に確認でき、給与計算ソフトなど外部ソフトとの連携やCSV出力も可能です。

CLOUZAの導入事例

従来から使用していたソフトとの連携もスムーズ

外勤者や在宅勤務者向けの勤怠管理にCLOUZAを導入した事例です。以前から使用していた勤怠管理ソフトとの連携もスムーズに行え、誤打刻防止にも役立っている点が評価されています。打刻画面の使いやすさも好評です。

CLOUZA公式サイト導入事例:([https://clouza.jp/case/detail3/](https://clouza.jp/case/detail3/))

CLOUZAの料金プラン

  • 初期費用:0円
  • 基本料金:0円
  • 月次費用:ユーザー1名につき220円

CLOUZAの会社概要

会社名 アマノビジネスソリューションズ株式会社
所在地 神奈川県横浜市港北区菊名7-3-24 アマノギャラクシービル
URL https://www.i-abs.co.jp

STAFF EXPRESS

スマホで簡単!派遣管理を効率化

STAFF EXPRESSは、スマートフォンでの出退勤申請を始め、人材派遣における幅広い管理業務をサポートするシステムです。位置情報取得による不正防止機能も搭載し、派遣先でのWeb勤怠承認も可能にします。

派遣元・派遣先・スタッフ間でのリアルタイムな情報共有により、内勤者の入力作業を削減し、業務効率化を実現します。

STAFF EXPRESSの導入事例

勤怠データの取り込みにかかる時間を短縮

派遣先で使用するe-staffingとのデータ連携により、勤怠データ取り込み時間を大幅に削減。勤怠管理業務の効率化を実現しています。

STAFF EXPRESS公式サイト導入事例:(https://www.staffexpress.jp/case.html)

STAFF EXPRESSの料金プラン

プラン名 月額サブスクリプション 買取価格
オールインワンプラン 35,000円~ 600,000円~
ベーシックプラン 30,000円~ 500,000円~
ライトプラン 25,000円~ 400,000円~

STAFF EXPRESSの会社概要

会社名 株式会社エスアイ・システム
所在地 北海道札幌市中央区北2条西1丁目10番地 ピア2.1 9F
URL https://www.si-system.jp

Jobs

マイページで簡単勤怠報告

Jobsは、スタッフの勤怠報告から派遣先の承認、給与・請求管理までを一元化する人材派遣管理システムです。マイページからの勤怠報告や自動集計機能により、業務効率化と時間削減を実現します。

中小人材派遣会社向けに、専任担当者による手厚いサポートを提供。導入から運用まで、安心して利用できる体制が整っています。

Jobsの導入事例

出退勤のステータスをひと目で把握可能に

派遣スタッフ増加に伴う管理業務効率化のためJobsを導入。出退勤ステータスの一元管理や給与機能の自動計算により、業務効率化と時間短縮を実現しています。

Jobs公式サイト導入事例:(https://jobs.technologies-group.co.jp)

Jobsの料金プラン

  • 月額料金:33,000円(定額制)

Jobsの会社概要

会社名 株式会社テクノロジーズ
所在地 東京都港区白金1-27-6 白金高輪ステーションビル9F
URL https://technologies-group.co.jp/

MatchinGood

現場での使いやすさに配慮されたシステム設計

MatchinGoodは、人材派遣会社向けに開発されたクラウド型の勤怠管理システムです。現場の使いやすさを追求した直感的なインターフェースが特徴で、どこからでもアクセス可能です。導入後も専任のサポート担当が付き、スムーズな運用を支援します。

このシステムは、スタッフの勤怠予定・実績管理機能を標準搭載しており、複数の料金パターンにも対応しています。オプションのWorkinGoodと連携することで、スタッフ自身が勤怠情報を入力し、派遣先へ承認申請を行うWeb勤怠機能も利用可能です。

MatchinGoodの導入事例

事務作業の効率化とデータ活用による生産性向上

派遣、正社員、紹介予定派遣、契約社員、パートなど、多様な雇用形態に対応。事務作業の負担軽減とデータ活用による生産性向上を実現。直感的な操作性、コストパフォーマンス、プランアップの柔軟性が評価されています。

MatchinGood公式サイト導入事例:(https://www.matchingood.co.jp/case/pcport/)

MatchinGoodの料金プラン

  • 初期費用:無料
  • 月額費用:22,000円〜

MatchinGoodの会社概要

会社名 株式会社ブレイン・ラボ
会社住所 東京都港区芝浦4-12-38 CANAL GATE SHIBAURA 3F
URL https://www.brainlab.co.jp

FC勤怠

要望に合わせた細かいカスタマイズに対応している

FC勤怠は、煩雑な勤怠管理をWeb上で効率化するクラウドサービスです。派遣、裁量、変形、シフト、フレックス、パート、アルバイトなど、多様な勤務形態に対応し、企業ごとの運用に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。

画面や帳票の追加といった個別の要望にも対応可能で、従業員ごとの詳細な設定により、様々な勤務体系の一括管理・出力が容易になります。

初めてのシステム導入でも安心のサポート体制を提供。導入前から導入後まで、企業のニーズに合わせた丁寧な支援により、スムーズなシステム運用をバックアップします。

FC勤怠の導入事例

各派遣先ごとに異なる就業形態にも対応

人材派遣会社での導入事例では、派遣先ごとに異なる就業形態への対応を実現。派遣スタッフはスマートフォンでの打刻や、月次報告に基づくデータ取り込み、手入力など、多様な方法で勤怠データを入力できます。

FC勤怠公式サイト:(https://www.fc-kintai.com/case/case0001/)

FC勤怠の料金プラン

  • 初期費用:11,000円
  • 月額料金:440円/人(※最低利用料金11,000円)

FC勤怠の会社概要

会社名 株式会社ファーストコンサルティング
所在地 東京都新宿区新宿1-19-10サンモールクレスト2F
URL https://www.fcg.co.jp

ジョブカン勤怠管理

ICカードやGPSなど好みの手段での打刻が可能

ジョブカン勤怠管理は、企業の勤怠管理を効率化するクラウドサービスです。多様な勤務形態や雇用形態に合わせた詳細な設定が可能で、必要な機能のみを選択して利用できるため、コストを抑えつつ最適なシステムを構築できます。

ICカード、GPS、スマートフォンなど、多彩な打刻方法に対応しており、リアルタイムでの勤怠情報確認が可能です。また、CSVやExcel形式でのデータ出力、各種給与ソフトとの連携もスムーズに行えます。

電話、メール、チャットによる手厚いサポート体制に加え、初期設定代行サービス(有料)も提供しており、初めてのシステム導入でも安心して利用できます。

ジョブカン勤怠管理の導入事例

勤怠情報のチェックにかかる時間を大幅に短縮

Excelでの勤怠管理による確認作業の煩雑さを解消するため、ジョブカン勤怠管理を導入。導入後は、勤怠チェック時間を5日から2日に短縮。従業員用マイページの使いやすさも評価されています。

ジョブカン勤怠管理公式サイト:(https://jobcan.ne.jp/case/7699/)

ジョブカン勤怠管理の料金プラン

プラン名 料金
無料プラン 0円/月
有料プラン1 220円/ユーザー/月
有料プラン2 330円/ユーザー/月
有料プラン3 440円/ユーザー/月
有料プラン4 550円/ユーザー/月

※月額最低料金:2,200円

ジョブカン勤怠管理の会社概要

会社名 株式会社DONUTS
所在地 東京都渋谷区代々木2丁目2-1 小田急サザンタワー8階
URL https://www.donuts.ne.jp

プラスナビ

「キャスティングナビ」との連携で派遣会社のお悩みを解決

プラスナビは、人材派遣業務の「人材が見つからない」「当日キャンセル」「タイムシート処理が煩雑」といった課題を解決するWeb勤怠&就業管理システムです。業務請負&人材派遣総合管理システム「キャスティングナビ」と連携することで、派遣会社とスタッフ間のコミュニケーションを円滑化し、業務効率を大幅に向上させます。

派遣会社からスタッフへの求人情報提供やお仕事依頼の一斉送信、スタッフの自宅出発報告のリアルタイム確認、打刻時間と位置情報に基づく正確な勤怠管理、自動勤怠集計など、派遣業務を効率化するための多彩な機能を搭載しています。

給与明細の電子化によるペーパーレス化、郵送コスト削減、業務時間短縮など、導入企業におけるコスト削減と業務効率化に貢献します。

プラスナビの導入事例

コストの削減と業務の大幅な効率化

毎月の給与明細発送業務に多くの時間を費やしていた企業がプラスナビを導入。スタッフが自身のスマホで給与明細を確認できるようになり、印刷・封入・郵送作業が不要に。ペーパーレス化によるコスト削減と作業時間短縮を実現しました。

ユニテックシステム株式会社公式HP:(https://www.uts-navi.com/user/n_user1.html)

プラスナビの料金プラン

  • 基本料金:10,000円
  • 利用料金:1人あたり150円〜

※税不明 ※エントリー、お仕事依頼、出勤・退勤、給与明細は別料金
※別途初期費用・操作説明費用が必要
 ※プラスナビは「キャスティングナビ」利用者向け製品

プラスナビの会社概要

会社名 ユニテックシステム株式会社
所在地 東京都台東区上野1-10-10 うさぎやビル6階
URL https://www.uts-navi.com

派遣社員の勤怠管理における課題

派遣社員の勤怠管理における課題

派遣社員の勤怠は「派遣元」と「派遣先」両方で管理を行う

派遣社員の勤怠管理は「派遣元」と「派遣先」の2か所での対応が必要という特徴があります。ただし、派遣元と派遣先では、勤怠に関して管理する項目が異なります

まず派遣元は派遣社員と雇用契約を結ぶことから、業務に応じた賃金の支払い・有給休暇の付与義務が発生しますが、派遣社員は派遣元には出勤せずに派遣先に直接出勤するため、労働時間や休暇の取得についての管理は項目に含まれないことになります。

派遣先は派遣社員と雇用契約の締結は行いません。そのため、賃金の支払いや有給付与についての管理は必要ありませんが、出退勤時間の記録は基本的に派遣先で管理を行います。

派遣元ではリアルタイムで派遣社員の労働時間把握が難しい

以上のように派遣社員の出退勤時間の管理は基本的に派遣先で行うため、派遣元では派遣社員の労働時間をリアルタイムで把握することが難しくなります。例えば「派遣社員が定時で出勤しているのか」「残業をしていないか」といった点は派遣先や派遣社員からの報告がないと把握ができません。

派遣社員がより良い環境で働いていくには、派遣先・派遣元の両方がしっかりと労働管理を管理することが必要となってきますが、派遣元は報告を待っているだけではなく、リアルタイムで労働時間を把握するための工夫が大切といえます。

派遣社員に対応した勤怠管理システム導入メリット

派遣社員に対応した勤怠管理システム導入メリット

派遣社員に対応した勤怠管理システムとは?

派遣社員に対応した勤怠管理システムとは、上記で「課題」として解説した、「派遣社員のリアルタイムでの勤怠管理を可能にする」システムです。このようなシステムでは、勤怠の管理を行えるほか、派遣社員の契約情報や稼働状況、また派遣先との契約書や法定帳票の管理や更新を行えます。

派遣社員に対応した勤怠管理システムを導入するメリット

派遣社員に対応した勤怠管理システムの導入により、さまざまなメリットが考えられます。

例えば、「派遣元」と「派遣先」の双方で派遣社員の勤怠状況を一括で管理できるようになる点がメリットです。そのため両者での情報共有がスムーズになって報告書作成などに関する手間も削減できますし、勤怠管理における人的ミスの防止に繋げられるといった面もあります。

さらに労働基準法や労働者派遣法への対応も可能。人の手で勤務管理を行う場合、派遣社員の労働時間が36協定を超過してしまう、年次有給休暇が取得できなかったという状況になる可能性もありますが、システムの導入により労働時間の超過などが起きそうな場合は派遣元・派遣先への通知が行えます。

このように通知が前もって送られて来れば対応ができますし、勤怠管理システムを導入しておけばアップデートにより法改正への対応も可能となります。

派遣会社向け勤怠管理システムの選び方5つのポイント

派遣会社向け勤怠管理システムの選び方5つのポイント

派遣社員の管理に必要な機能は揃っているか?

まずは、自社で管理を行うために必要な機能が揃っているかといった点の確認が大切です。例えば、GPS打刻機能があれば不正な打刻を防げますし、給与計算のシステムとの連携ができれば派遣社員の給与計算を効率的に行えるようになります。

シフト管理機能は利用できるか?

派遣社員や派遣先からの要望をシステムに入力するとシステム側でシフト表を作成する「シフト管理機能」が搭載されているか、という点もチェックしておきたいポイントです。派遣会社は多くの派遣社員のシフト管理を行う必要があるため、この機能があることにより業務効率の大幅な向上が期待できます。

操作性に優れているか?

システムを選択する際には「使いやすいシステムかどうか」という点も重要です。いくら機能が揃っていたとしても使いにくいシステムだと業務の効率化は図れません。トレーニングや研修を行わなくても直感的に操作できるシステムを選ぶことがポイントです。

自社の勤務形態に対応できるか?

「一般派遣」「正社員型派遣」「常用型派遣」「日雇い」「無期雇用派遣」といったように、派遣社員にはさまざまな勤務形態があります。このようにさまざまな勤務形態がある中で、導入しようとしているシステムは自社の勤務形態に対応しているかどうかも重要なポイントといえます。

サポート体制は充実しているか?

勤怠管理システムを導入する際には、どのようなサポートが受けられるのかといった点も確認しておくことにより、導入後も不安なく運用していけるかどうか、という判断ができます。また、法改正があった場合にも迅速に対応してくれるか、といった点を確認しておくことも大切です。

人材派遣の勤怠管理システム成功事例

人材派遣の勤怠管理システム成功事例

勤怠管理に関する業務時間を30%削減した事例

とある人材派遣会社では、これまで勤怠管理・労務管理・給与計算システムそれぞれの異なるシステムを使用しており連携ができていない状況であったため、データ集計に時間がかかっていました。

そこで、ワンクリックで勤怠・労務・給与に関する情報を連携できる新たな勤怠管理システムを導入。その結果、勤怠管理に関わる業務時間の30%削減に成功しました。

参照元:システム幹事「(https://system-kanji.com/posts/attendance-management-system-detachment)

派遣社員の打刻漏れを防止できる

施設の照明器具に関するプランニングから施工まで行っている企業において、施工担当者が直行直帰するため正確な勤怠記録の取得が難しいという課題を抱えていたことから、勤怠管理システムを導入しました。

導入の結果、スマホ打刻が可能となったことで勤怠情報の管理が容易となり、打刻漏れを防止できたという効果が挙げられています。

参照元:システム幹事(https://system-kanji.com/posts/attendance-management-system-detachment)

人材派遣の勤怠管理システム導入でよくある質問

人材派遣の勤怠管理システム導入でよくある質問

Q1.人材派遣の勤怠管理システムを導入するとどんなメリットがありますか?

勤怠管理システムを導入すると、「派遣元・派遣先において派遣社員の勤怠情報が一括管理できる」というメリットがあり、より良い職場環境に繋げられようになります。

また勤怠管理は非常に煩雑な作業となり、派遣社員が多ければ多いほど担当者への負荷が大きくなります。システムの導入により人の手で作業を行う場合に比べてミスを防止でき、さらに業務の効率化が図れるといった点もメリットです。

Q2.人材派遣の勤怠管理システム導入を検討中ですが選び方について教えてください

まずは、自社が派遣社員の勤怠管理を行う上で必要な機能が揃っているかシフト管理機能に対応しているかどうか、自社の勤務形態に対応しているかといった点などについて確認した上でシステムの選択が必要となってきます。

そのほか、実際に現場で使用する社員が使いやすいと感じられるシステムかどうかという点、サポート面が充実しているかといった点について確認しておくことにより、導入後の運用もスムーズに進められるようになります。

人材派遣勤務管理システムは各社から提供されており、さまざまな種類があります。どのようなシステムがあるのかという点について知りたい方は、「派遣会社向け勤怠管理システム早見表」をご覧ください。

人材派遣勤怠管理システムまとめ

こちらの記事では、人材派遣勤務管理システムについて紹介してきました。派遣会社の業務効率化などのメリットが得られるシステムとなっているため、現在派遣社員の勤怠管理などについて課題を抱えている場合には、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

免責事項
本記事は、2023年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。